サケ(アキアジ)釣りの浮きを自作しよう!簡単でコスパ最強なウキを大量ゲット!

ウキ自作鮭釣り

サケ(アキアジ)釣りが楽しいのって、ちょい投げで80cmクラスのファイターが釣れるからですよね♪

オイシイ身に白子&イクラまであるときたら、釣り人なら釣るしか無いでしょう!

ただ、そんな鮭釣りですがシステムが少々複雑です。

特に「浮きルアーは色んな部品が必要」なんですよね。

今回は、ウキルアーで使う「浮き」を自作しよう!という記事です。

サケ(アキアジ)釣りのシステムって、1セット1000円ちょっとするんですよ。

プラスしてスプーンやタコベイト付きの針を用意するとなると、トータルで2500円とかかかります。

「1回分の仕掛けに2500円って、どんな高級な釣りだよ」って、思ったところから私の自作が始まりました。

もうね。間違いないので言っておきます。

ウキルアー用の浮きは自作した方が、圧倒的にコストが安上がりです!

もちろん自作には時間が必要ですが、逆に時間さえあれば誰でも作れちゃうくらい簡単です。

秋は天候が悪い日も多いですし、釣りに行けない時にサケが釣れることを妄想しながら、浮きを自作するのもいいですよ(^^)

浮きを自作すれば浮いたお金で新しいスプーンとかエサ代に回したり出来ますし、ガソリン代の足しにも出来ますしね。

家計に優しいこと間違いなしです!

コスト以外にも自作できるとメリットがあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

まずは、そのメリットを確認していきましょう。

目次

浮きを自作するメリット

コストが安い

浮きを自分で作る一番のメリットは、やっぱりストが抑えられることです。

アキアジ用のウキって結構高いんですよね。

浮きだけでも1つ650円とか平気でします。

しかも、鮭釣りって混むことが多いから、近くの人とラインが絡むこと(通称:お祭り)があるんですよ。

お祭りでラインに傷が付いて、キャストした時や鮭とのファイト中に「バチンっ!」とラインが切れちゃいます。

浮きだけならまだしも、仕掛け1セットが無くなると2500円とか飛んでいった計算になりますからね。

2500円が一瞬で無くなるなんて、恐ろしいです。

4セット無くしたら、1万円ですからね。

イクラが食べたいだけなら、買った方が安いですよ。。。って話になっちゃいます。

なので、自作できるものは自作してランニングコストを下げた方が絶対にいいんです!

年に何回もサケ(アキアジ)釣りするよー!って方は自作をオススメします。

お祭りしてもすぐに釣りに復帰できる

お祭りでラインが絡むと、ほどくのに時間がかかりますよね?

糸と糸が複雑に絡むと、仕掛けをほどく作業だけで10分とか平気でかかります。

その10分が大事なチャンスタイムかもしれないじゃないですか?

チャンスタイム、逃したくないですよね?

複雑に絡んでても、すぐに復帰する方法があります。

それは、「絡んでる仕掛けにハサミを入れちゃうこと」です。

浮きを自作してる人って、システムの作り方も理解してる人が多いので、仕掛けにハサミを入れられます。

(もちろん自分の仕掛けにハサミを入れてくださいね)

ハサミを入れれば、絡んでてもヒョイっと引っ張れば取れることが多いので、パパっと仕掛けを直せば、すぐに釣りが再開出来ます。

すぐに復帰できるのは非常に大きいです。

なので、浮きを自作すればシステムも理解できるので、お祭りしてもすぐに復帰できるようなメリットもあります♪

色を自由に決めれる

浮きを自作するメリットをラストは、「浮きの色を自由自在に出来ること」ですね。

アキアジ用のウキって赤が多いです。

だから、ちょっと目を離すと、「あれ?自分の浮きはどこ行った?」ってことがあります。

自分のウキを見失うと、他の釣り人に絡ませちゃう可能性もありますし、何より浮きが沈む瞬間を見落とすのでアワセが遅くなります。

せっかく鮭が食いついてきたのに、アワセが遅くて釣れないなんて悲しいですよね。

なので、自分の浮きを見失わないことが鮭釣りではとっても重要になります。

自作すれば何色のウキでも作れちゃいますからね。

自分だけのカラーで染めたウキがあれば、すぐに探せます♪

鮭釣りってハネとかモジリを探すから、どうしても自分の浮きから目を離す場面があるんですよ。

そんな時でも目立つカラーの浮きを用意しておけば、マジですぐに自分の浮きを見つけられますよ(^^)

同じ赤系でもすこーし色を変えてやるだけで分かりやすいですし、赤ばっかりの中で黄色やピンクも目立ちます♪

自分だけのカラーリングで楽しんでくださいね!

浮きを自作するために「必要なもの」

浮き自作必要なもの

まずは浮きルアー用の浮きを作るために、必要な物を紹介しますね。

浮きを自作するのに必要なものは下の8つです。

浮き自作のために必要なもの
  1. 硬質発泡スチロール(今回は30Øを使用)
  2. 中通しパイプ(発泡スチロールとセットになってる物もあり)
  3. ハサミ
  4. カッター
  5. カラースプレー(好きな色)発泡スチロールに使えるもの
  6. ヤスリ(無くてもOK)
  7. 使わなくなったライン(ナイロン・フロロ・PEなんでもOK)
  8. 電ケミに付いてる透明な筒(無くてもOK)&電動ドライバーorピンバイス

用意するのに一番ハードルが高いのは、電動ドライバーですかね?

電動ドライバーはコスパがいいので、1つ持っておくとめちゃくちゃ使えるので便利ですよ♪

この電動ドライバーは私も持ってますが、コスパ最強です。

「電池切れで使いたい時に使えない」ってことが無いので、自作のお供に最適です(^^)

浮きの作り方&失敗しないポイント

ここからが浮きを自作する実際の手順になります。

1つ1つ分かりやすく解説してますので、ぜひ参考にしてください♪

硬質発泡スチロールを5等分する

発泡スチロールを4等分する

まずは使用する硬質発泡スチロールを5等分しましょう。

カッターを使うので手を切らないように、注意してくださいね。

コツはカッターの刃を当てながら、硬質発泡スチロールをコロコロ転がしてカットすることですね。

無理にカッターに力を入れるのではなく、転がしながら傷を付けていくイメージです。


カッターの刃は新しいものを使用してくださいね。

硬質発泡スチロールは硬いので、刃が古いと変に力が入ったりしてマジで危険です。

手に傷がついたら中々治りませんし、毎日使うので日常生活も不便になりますからね。

余計な傷を作らないためにも、カッターの刃は新しいものを使用してください。

切り出した発泡スチロールは55gのスプーン&タコベイトを付けても、充分な浮力を発揮してくれますよ(^^)

発泡スチロールの角をカッターで削って丸くする

カッターで角を丸くする

次にキャスト時の空気抵抗を少なくするために、発泡スチロールの角を丸く削ります。

カッターで徐々に削っていくのが失敗しないポイントです。

エンピツをカッターで尖らせてた人は、そのイメージのままやってもらえればOKですよ。

ヤスリで表面をならす

大体の形が出来上がったら、ヤスリをかけて表面をならしてください。

ヤスリで角を丸くする

ヤスリが無い人はカッターで徐々に削れば、ある程度までは表面をなだらかに出来ます。

器用な人は「ヤスリ使ったでしょ?」ってくらい、なめらかに仕上げれますけどね。

硬質発泡スチロールに中通しパイプを入れる

中通しパイプを入れる

おそらく、この作業が浮きを自作するのに一番難しいポイントです!

まずは中通しのパイプを出来上がったウキより、両端1-2cm程度長くカットします。

次に残った長い方の中通しパイプを使って、ウキの中心にパイプの通り道を作ってください。

長い方の中通しパイプを入れてパイプの通り道を作る

この作業がうまく行けば、あとは全然簡単です。

短くカットした方のパイプでもいいんですが、短いと力が入りにくいので、残った長いパイプを使うのがオススメですよ。

ポイントは「とにかくまっすぐ挿すこと」です!

そんなの当たり前じゃん?と思うかもしれませんが、まっすぐ挿してるつもりでも、実は斜めに挿さってたという経験を何回もしています。

なので、両サイドからチョコチョコ挿しつつ、貫通させるのが失敗を少なくするポイントです。

実は硬質発泡スチロールには、最初から穴が開いてるんですけど、硬いからその穴の通りに進んでくれないんですよね

斜めに挿さったら、そのウキは斜めに浮くことになるので使い物になりません。

また最初の手順からやり直しになるので、中通しパイプを入れる作業は特に慎重にやりましょう。

中通しパイプに接着剤を付ける

中通しパイプに接着剤を付ける

長いパイプを使って貫通させたら、次は短くカットした方を挿入します。

先に長いパイプを使って穴を貫通させてるので、短いパイプはスーッと入っていくはずです。

短いパイプを入れる時に、1-2cm長くカットしたことが活きてきます。

浮きから出てるパイプの両サイド1cm程度に接着剤を付けて、左右に動かして(スライドさせて)ください。

スライドさせることでウキの中まで接着剤が入り込むため、中通しパイプがしっかり固定されます。

浮きの中まで接着剤を入れないと、表面だけの接着力では弱いので、パイプが抜けてくる可能性があるんです。

実際に釣ってる最中にパイプが出てきて、仕掛けを交換した経験がありますので、ここはしっかりやっておきましょう。

電ケミを装着する穴をつくる

電ケミを入れる穴を作る

日中だけ釣りをするよーって方はこの作業は必要ありません。

ただ、朝夕のマヅメの薄暗い時間帯や夜にも釣りをするよーって方は、ウキが見えなくなりますので、電ケミを付ける必要があります。

電ケミを付ける穴は電動ドライバーやピンバイスを使って、穴を開ければOKです。

多少ならデカ目に穴を開けても、接着剤で穴埋めできるので失敗しても大丈夫ですからね。

電動ドライバーを使うにしてもピンバイスを使うにしても、危険を伴いますのでケガしないように注意してください。

私は6mmの刃を使って穴を開けてます。

小さい刃しか持ってないという方は、目的の範囲を何回かに分けて穴を開けていけばOKですよ。

捨て糸を通して干せる状態にする

捨て糸を使ってカラーリング出来るようにする

次にウキをカラーリングしますので、捨て糸を使って乾燥出来る状態にします。

捨て糸は余ったラインでOKですし、無ければミシンの糸とかでも代用できます。

要は乾燥させるために必要な作業なので、どういうやり方でもOKです。

私はラインを中通しパイプに通して端と端を結ぶだけにしてます。

カラーリングする

カラーリングする

今回は黄色にしてみました。

カラーリングのコツは「薄く何回も塗ること」です。

厚く塗るとどうしてもムラが出来てしまうので、スプレーをするときは「ちょっと足りないかな?」くらいで止めて、次回に持ち越すとキレイに出来ますよ。

写真の浮きも左が白っぽいので追加でスプレーしたいくらいでしたが、次回に持ち越しました。

結局、3回くらい塗って終了です。

中通しパイプをカットし電ケミのパイプを付ける

中通しパイプをカットする

カラーリングも終われば、最後に浮きから出てる中通しパイプをカットします。

パイプは実釣の時はジャマになるので、ギリギリでカットしてください。

最後に電ケミ用の穴を開けた方は、穴に電ケミに付属してるパイプを付けてください。

穴に多めに接着剤を入れて、パイプを挿入するとイイ感じに付けれますよ♪

パイプを入れる穴が大きかった場合は、パイプの周りに接着剤を入れて穴埋めしちゃえば完成です!

これで世界に1つだけの自分だけのウキが出来上がりました(^^)

電ケミを入れるパイプを装着する

最後に

今回はサケ釣り用のウキの自作方法について、解説しました。

意外に簡単に出来ることが分かって頂けましたかね?

道具さえ揃えちゃえば、スキマ時間にサクサクっと作れますよ♪

大量に釣れることを願って色んな浮きを作ってくださいね(^^)

自分だけのウキを作って、コスパ最強&目立つウキを作っちゃいましょう!

実はこのウキなんですが、サイズ感を変えればホッケのウキ釣りにも使えちゃいます。

ホッケも北海道の人気ターゲットですからね!

ぜひこの記事でウキの作り方をマスターしちゃってください♪

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら