小物・アイテム

【おすすめ】釣り好きへのプレゼント決定版!本当に喜ぶのは?NGなのは何?

釣り好きプレゼント

釣り好きな人へのプレゼントで迷ってますか?

自分が釣りをしないって人は何をプレゼントしたらいいのかわかんないですよね。

私もプライベートで釣りが好きな人に何をプレゼントしたらいいのか聞かれることがあります。

せっかくプレゼントするなら喜んでほしいですから、私も一生懸命に考えて何がいいかを選ぶことが多いです。

で、ふと思ったんですよ。

これって釣り人の知り合いが近くにいない人はもっと困ってるんじゃね?って。

なので今回は、そんな釣り好きの人へプレゼントで困ってる人向けの記事を書いていきます。

この記事で分かること

  • 釣り人が喜ぶプレゼントの種類
  • 選ぶのはやめた方がいいプレゼント
  • プレゼントするなら気をつけたほうがいい1つのこと
  • 予算別のプレゼント

せっかくプレゼントするなら相手が喜んでくれるプレゼントがいいですよね!

釣り人の私がもらって嬉しいプレゼントを、いろんな種類に分けて選びましたので、ぜひ参考にしてください(^^)

私と一緒に喜ばれるプレゼントを探しましょう♪

目次

釣り人へのプレゼントでNGなもの

釣りプレゼントNG

釣り人が喜ぶプレゼントってどんなものを想像しますか?

真っ先に思い浮かぶのは、ロッド(竿)もしくはリール(糸が巻いてあって魚が釣れたら回すやつ)が一般的ですかね?

ただ、ロッド(竿)やリールは選ばないほうがいいプレゼントです。

というのもロッド(竿)やリールは、釣ろうと思ってる魚の種類やサイズによってかなり細かく分けられてるんですよ。

なので、プレゼントしようと思ってる相手がどんな魚のどんなサイズを狙ってるのか分からなければプレゼントに失敗する可能性があります

そんな冒険はさせられないので、ロッド(竿)やリールをプレゼントに選ぶのは避けましょう。

消耗品も避けたほうがいいですね。

ちょっとしたプレゼントだからといってワームやジグをプレゼントした場合、ソッコーで無くなる可能性があるからです。

ワームやジグって?

柔らかいゴムのような素材や鉄・鉛でできている疑似餌(魚を釣るためのエサの代わり)。ルアーとも呼ばれる。

若い人を中心にルアーフィッシングは人気が高いが、根がかり(海底や海藻などに引っかかる)やラインブレイク(糸に不具合が出て切れちゃうこと)で無くなることもある

なので、釣り人へのプレゼントはロッドやリール・消耗品以外を選べばOKです。

釣り好きの人が喜ぶプレゼント

釣りプレゼント喜ぶ

釣り好きの人が喜ぶプレゼントは【消耗品ではないサブ的な釣具】です。

釣り人ってメインのロッド(竿)やリール、消耗品(ワームやジグ)にはお金をかけるんですが、他のものはガマンしたり100均のもので代用しながら使ってるものも多いんですよ。

なので、サブ的なものをプレゼントすれば喜ばれる確率はグンッ!と上がります

せっかくプレゼントするなら喜んでくれるものを選びましょうね。

釣りにおけるサブ的なアイテム

  1. タオル
  2. ハサミ
  3. キャップ(帽子)
  4. プライヤー(魚から針を外したり糸を切ったり多機能なペンチみたいなもの)
  5. フィッシュグリップ(釣った魚に傷をつけずに持てるアイテム)
  6. ヘッドライト(夜釣りには必須)
  7. ライフジャケット(命を守るために付けてほしい)
  8. フィッシュグローブ(手を守るための釣り専用手袋)
  9. 偏光グラス(サングラス。あるとないとじゃ大違い)
  10. クーラーボックス
  11. タックルボックス(釣具入れ)

この11種類のうち、どれかをプレゼントすれば間違いないでしょう。

具体的な商品が分からないと思いますので、下の方に具体的な商品を出しておきますね(^^)

気にすると喜ばれる釣具メーカー

釣り具メーカープレゼント

実際のプレゼントをお伝えする前に気にしておいてほしい1つのことをお伝えします。

それは【お気に入りの釣具メーカーを気にする】という点です。

釣り人はだいたいの人がお気に入りの釣具メーカーがあります。

特に多いのが【SHIMANO(シマノ) or DAIWA(ダイワ)】です。

他にも多くの釣具メーカーはあるんですが、シマノorダイワに関してはどちらかで揃えてる】という釣り人も多いんですよ。

なので、プレゼントの相手がどのメーカーを使ってるのかは調べておいた方が喜ばれる確率が上がります

どちらのメーカーが好きなのか確認するのはロッド(竿)もしくはリールを見るのが一番ですね。

ロッド&リールは釣り好きが一番頭を悩ませて買ってる商品ですから、お気に入りのメーカーを使ってることが多いからです。

ロッドもしくはリールを確認してみて【SHIMANO(シマノ)】もしくは【DAIWA(ダイワ)】と書かれてたら、メーカーを揃えるようにしましょう。

こだわってる人は、

  • アブガルシア(AbuGarcia)
  • パズデザイン(Pazdesign)

なんて書かれてるかもしれませんので、自分の相手が上のアブガルシアorパズデザインの場合は、どちらかを選べばいいですよ。

予算別のプレゼント

ここからが実際にプレゼントしたら喜ばれる商品です。

プレゼントする側が選びやすいように予算別に分けましたので、自分の予算のところを確認して選んでくださいね。

どれを選んだとしても、一生懸命に考えてプレゼントしてくれたら、相手は喜んでくれますよ(^^)

3000円以内(気軽にプレゼントできる)

まずは3000円とお手頃価格のプレゼントからいきましょう。

お手頃といっても3000円も出せば、10年以上使えるアイテムもあるので長く使ってもらえます(^^)

意外とこのくらいの値段のアイテムをケチって100均で済ませてる釣り人は多いですからね。

プレゼントされたら、メチャクチャ嬉しいです♪

タオル

釣りでタオルは必需品です。

釣りってメチャクチャ手が汚れるんですよ。

エサ・魚を触るとヌメヌメした感触が指に残ったりしますからね。

なので、タオルをプレゼントすれば喜ばれます。

しかも!このタオルは【冷却タオル】なので熱中症予防にもなるんです!

釣りは日光をさえぎってくれるところが何もないですから、熱中症になるキケンがあります。

そんなときは、このタオルを濡らしておいて首に巻けば熱中症予防にもなるスグレモノです。

3枚セットになってますから、1つは手を拭く用、1つは首用、もう1つは予備といった感じで使えますのでコスパ最強ですよ♪

ハサミ

ハサミは今どき100均でナンボでも買えますよね。

なので、釣り人の中でも100均のハサミを使ってる人が多いです。

だいたいは100均のハサミでも十分なんですが、困るのが「PEライン」と呼ばれる特殊な糸を切るときなんですよ。

PEラインは普通のハサミだと中々切れないんです。

なので、PEラインが切れる専門のハサミをプレゼントされると喜ばれますよ(^^)

しかも、このハサミなら落として無くすことがないようにピニオンリールが付いてます。

小物系って小さいから落としちゃうことがあるんですよ。

しかも、落とした先が海だったら最悪。

もう2度と返ってきませんからね。

なので、ピニオンリールが付いてて切れ味もよく、サビにくいステンレス素材のハサミがあると嬉しいんです(^^)

キャップ(帽子)

いま、釣り人の中で圧倒的に人気なのが「DRESS(ドレス)」です。

ロッドやリールを作ってる会社ではないんですが、アパレル系を得意とする会社なのでウェアや手袋、キャップがメチャクチャおしゃれなんですよ(^^)

ロッドやリールはシマノorダイワという方でも服装はDRESS(ドレス)がいい!という方はたくさんいます。

もちろん私も大好きなので、同じキャップを使ってますよ♪

色が選べるので、自分や相手が好きな色をセレクトすれば個性が出せますしね(^^)

マジでカッコいいのでイチオシなアイテムです。

プライヤー

大工道具の1つのペンチに似てる道具なので、100均で小さなペンチを買ってきて代用する人もいるのが「プライヤー」です。

大きな目的は釣れた魚から針をはずすことなんですが、その目的だけであればペンチでも対応はできます。

しかし、釣り専用のプライヤーであれば、

  • 仕掛けを交換するのが早くなる
  • ちょっとしたハサミとしても使える

この2つの機能が付いてます。

特にプレゼントする相手が「ジグを使ったルアーフィッシング」をする方なら、プライヤーは必須です!

プライヤーがあるとないとじゃ大違いなので、もし相手が持ってなければプライヤー1択ですよ(^^)

釣り用のプライヤーはアルミで出来てるのでサビづらいですし、軽いです。

しかも、この商品ならカラビナが付いてるので、落として無くす心配もないので安心ですね。

1つ持ってれば中々買い換えるものでもないので、ずーっと使ってくれるのがプライヤーです。

壊れなければ10年以上同じものを使ってるって人も多い(私も)ので、プレゼントとしても最適ですね♪

ヘッドライト

夜釣りや朝早く暗いうちから出かける釣り人に必須なアイテムがヘッドライトです。

ヘッドライトも自分で買うなら1000円以内の安いやつを用意する人も多いんですが、私は圧倒的にこのヘッドライトを推します。

なぜならメチャクチャ明るいから。

ヘッドライトの役割って、あればいいってわけじゃないですよ。

周りを明るく照らしてくれてこそ安全に釣りができるんです。

全然明るくないヘッドライトを暗い中で使ってたら、不意に訪れるキケンを避けることなんて出来ないですからね。

ヘッドライトはマジで明るいに越したことはないです。

そして注意しなければいけないのが電池切れ

いくら明るいヘッドライトを用意してても電池切れになったら、意味ないですし電池を買い直さなければいけません。

しかし、このヘットライトなら充電式なので、電池切れになる心配はありません。

USBケーブルで充電できるので、いざって時には車の中で充電することも出来ますからね。

私も同じものを使ってますが、かなり使いやすいですよ(^^)

5000円以内(ムリしない範囲)

次は5000円以内で買える釣り用のアイテムです。

5000円以内であればムリせず用意できますし、プレゼントされる本人も普段は買うのをガマンしてるアイテムがあるかもしれません。

実際に5000円以内のアイテムになってくると、サクッとは買えないので貰えるとメチャクチャ嬉しいです(^^)

フィッシュグリップ

フィッシュグリップは釣れた魚の口を安全につかむためのアイテムです。

自分に対してはもちろんのこと、魚に対してもキズをつけないのでどちらにも優しいのがフィッシュグリップになります。

しかし、釣りをするにあたって優先度は高くないのが現状です。

実際に釣りをしてる人を見てても、フィッシュグリップを持ってない人が多いですから。

なんでかっていうと、安全に魚の口をつかむのはすべての釣り人にとって必須じゃないからです。

ただ、必須じゃないからこそ【持ってることへの憧れ】はあります。

ここが男心をくすぐってくるところなんですよね。

なのでプレゼントしてもらえたら、マジで嬉しいです♪

フィッシュグリップって色の選択肢があまりないことが多いんですが、この商品なら全5色から選べるので、相手に合う色を選べますね(^^)

ちなみにすべての釣り人にとって必須じゃないだけでブリやヒラマサ、ヒラメ、サゴシ、タチウオを狙ってる釣り人には必須です。

大型の魚や歯が鋭い魚を扱うときには、フィッシュグリップを使わないと非常にキケンですから。

大ケガにつながる可能性もあるので、ブリやヒラマサ、ヒラメ、サゴシ、タチウオを狙ってる人には、すぐにでもプレゼントしてあげると安心ですよ。

フィッシュグローブ(手袋)

フィッシュグローブ(手袋)は魚のトゲや不意に転んだときに手を守る大切なアイテムです。

フィッシュグローブがなければケガしてたなんてことがありますので、手袋を持っていないという方には安全に釣りを楽しんでね(^^)って意味でプレゼントするといいですよ♪

夏用は比較的手に入れやすい価格なので、ちょっとしたプレゼントにもってこいです。

対して冬用は、カイロが入るポケットが付いていたり、発熱しやすい素材で出来ていたりとするので、ダイワやシマノの魚釣り専用グローブをおすすめします。

寒い時期に釣りをすると指先が信じられないくらい冷たくなりますからね。

冬にプレゼントするなら、暖かいフィッシュグローブがおすすめですよ(^^)

偏光グラス(サングラス)

釣りにおける偏光グラスは「まぶしいから必要という意味だけじゃありません」

釣りがウマくなるアイテムなんです。

というのも偏光グラスをかけると海や川の小さな変化が見やすくなり、水中の様子も裸眼よりハッキリと見えます。

海や川の小さな変化がわかる&水中の様子がわかれば、魚が集まりやすいポイントを発見しやすいんです。

実はこの「魚が集まるポイントを早く発見できること」こそが釣り上級者への道になります。

他の人より早く変化に気付ければ、それだけ魚が釣れるっていうことですからね。

他にも偏光グラスには【目を守る】という役割もあります。

紫外線は肌に悪いというイメージがあると思いますが、目にも悪いんです。

紫外線は目の細胞にダメージを与えてるので、ダメージが続くと回復もしてくれませんからね。

目のダメージには気づきにくい部分がありますので、目の健康を守るためにも偏光グラスをプレゼントしましょう。

10000円以内(なかなか自分では買えない)

10000円以内ともなると友だちに気軽にプレゼントという感じではなくなりますね。

この価格帯になると、釣りを趣味とする人でさえ中々手が出ません。

なので、人からもらったら驚きが強いアイテムですよ(^^)

タックルボックス(釣具入れ)

タックルボックスとは釣具を入れておける箱のことを言います。

メイホウのタックルボックスはカスタムできるパーツがたくさんあるので、組み合わせて作るのが楽しいです(^^)

プラモデル的な感じで作れるので、自分の好きなようにカスタムすることが出来ます。

対してドカットは自分で穴を空けたりして、世界に1つの自分オリジナルのタックルボックスを作ることができます。

普段から日曜大工が好きだったり、工作が好きな人にはドカットをプレゼントするといいですよ(^^)

値段的にもドカットの方が手に入れやすい価格です。

私も同じタックルボックスを持ってますが、どんな釣りにも合うので年中使えますし、疲れたときはイスとしても利用できるのでコスパ最強ですね(^^)

いろんな釣りをする人は2つ3つあっても嬉しいですよ♪

20000円以内(命の安全を守るための品質)

ここまで来ると、自分のために年に1回買えるか買えないかになってきます。

欲しい物をかなり制限してお金を貯めなければいけません。

なので、プレゼントなんてされようものならビックリして言葉が出ないレベルだと思います。

絶対、喜んでくれますよ(^^)

ライフジャケット

何度でも伝えたいんですが、ライフジャケットは命を守るためのものであり一番大事な釣り用アイテムです。

命を守るために絶対必要なアイテムですが、着てない釣り人がいるのも事実なんですよ。

その大きな理由が「ジャマ」だからです。

確かにライフジャケットを着ると動きが制限されるというのはわかります。

しかし、生存率が3倍以上違うデータがあるので釣り人が着ないのはありえません。

ライフジャケット生存率

国土交通省HPより引用

このデータを受けて、船釣りではライフジャケットの着用が義務化されています。

しかも、日本では国が認めた「桜マーク」が付いてるのライフジャケットでなければ船釣りが出来ないんです。

桜マークは日本が認めた高品質の証です。

楽天やAmazonを見るとライフジャケット自体はたくさんありますが、桜マークのライフジャケットの数は多くありませんので、上の商品以外を選ぶときには注意しましょう。

釣りの動きのジャマにならない+高品質のライフジャケットがプレゼントとしては最適です。

私が勧めたダイワとシマノのライフジャケットは腰巻きタイプなので動きのジャマにならず、桜マークが付いた高品質のライフジャケットになります。

高品質なのでもちろん値は張りますが、命を守ってくれると考えれば妥協はしたくないアイテムです。

20000円以上(一生モノ)

釣った魚を美味しく持って帰るためにはクーラーボックスは必需品です。

安いクーラーボックスもたくさんありますが、保冷力が全然違います。

意外かもしれませんが、シマノとダイワのクーラーボックスは世界でもトップクラスの保冷力を持ってるんです。

もちろん日本が世界に誇る2大メーカーですから一生モノですよ。

今回紹介したクーラーボックスは、大型魚用なので大きすぎるという方もいるでしょう。

なので、クーラーボックスをプレゼントしたいなーって考えてる方は下の記事を参考にしてくださいね(^^)

最後に

今回は釣り人がもらって嬉しいプレゼントをまとめました。

釣り人へのプレゼントはロッド(竿)やリールは選ばないほうがいいです。

狙う魚種やこだわりによって、左右されるものですから。

プレゼントの場合は、サブ的なアイテムを選びましょう。

今回、選んだアイテムはすべて釣り人が喜ぶものです。

クーラーボックスはホントに一生モノですから、一生大事にしてほしい!という願いをこめてプレゼントしてもいいですよね(^^)

どのプレゼントを選んだとしても、アナタが選んだものなら絶対喜んでくれますよ(*^^*)