今回は疑問に思ってる人が多い、
トレブルフックVSシングルフック対決の記事です。
皆さんはハードルアーを使う場合、
どちらのフックを使用することが多いですか?
トレブルフックって最初から付いてることが多いですけど、
シングルフックが付いてるのって中々無いですよね。
ってことは、トレブルフックが正解なの?
という気もします。
ただ、これだけじゃあ答えとしては弱いですよね。
ってことで、今回はそんな釣り人の疑問を解決すべく
トレブルフックとシングルフックを使うメリットとデメリットは
なんなのかという所を解説していきます。
それぞれの長所と短所を理解した上で
フックを選択して正解はこれだ!という
フックを使いましょう!
もしあの時
トレブルフックを使ってたら・・・
シングルフックを使ってたら・・・
なーんて後悔の無いようにフックを選びましょうね♪
目次
トレブルフックのメリット・デメリット
メリット・デメリットをお話する前に、
トレブルフックの名前の話をしましょう。
知ってる方も多いかと思いますが、
ト「レブ」ルであってト「リプ」ルではありません。
トレブルという単語が日本では馴染みがなく
3本針であることからトリプルと勘違いしちゃいますよね。
実際に私も釣りを始めた当初はトリプルだと思ってましたし。
どっちでも話は通じると思いますが、
どこかで恥ずかしい思いをするかもしれないので、
この機会に「トレブル」と覚え直すといいと思います。
では、本題に戻りましょう。
トレブルフックのメリットって何だと思いますか?
単純に針が3本付いてるから最強だ!って思ってて
いいんでしょうか?
実は針が3本付いてることでデメリットもあるんですよ。
- フッキングしやすい
- 最初から付いてるルアーが多いのでそのまま使える
- 単純にフックが3つなので針が錆びる確率が3倍
- フッキングが浅くなりやすい
- 魚へのダメージが大きい
フッキングしやすいというのが
最大のメリットですよね!
針が3つも付いてますもん、
当然のごとく魚に針がかかる可能性は高くなります。
ただ針がかかった後が問題です。
針が1本だけ魚にかかってるなら1本分の
フッキング力でOKですが、
複数本かかっている場合は
その分フッキングする力が必要になります。
当然、そんなことは難しいので
フッキングが甘く(浅く)なってしまう
ことが多いんです。
その他にも、カエシと呼ばれる部分からコの字に
曲がってる部分までの距離が短いですよね。
その結果、バラシが多くなってしまうデメリットが
あります。
シングルフックのメリット・デメリット
一方のシングルフックはどうなんでしょうか。
- 魚がバレにくい(外れにくい)
- 魚へのダメージが少ない
- 最初から付いてないことが多いので用意する必要がある
- フッキング率は下がる
1つしかフックがないため当然フッキング率は
下がってしまいます。
しかし、フッキングする時は1つの針に
パワーを伝えればいいので刺さりは良くなり
バラシが少なくなります。
カエシからコの字に曲がってる部分までの距離も
トレブルフックと比較して長いので、
バラシが少なくなる理由の一つになりますよね。
あとは、魚へのダメージが少ないというのが
ワタシ的には一番嬉しいポイントです。
シングルフックは針が1本しかないので、
余計な所に針がかりせず1ヶ所の傷だけで済みます。
食べるならまだしも、
リリースするかもしれない魚は
大事にしてあげたいですよね。
万が一バラしてしまった魚への
ダメージも少なくなりますしね。
フック変更でルアーの動きに変化はあるのか
元々、トレブルフックが付いてるルアーに
シングルフックを付けた場合、
ルアーの動きは変わるのか?
という疑問が出てきませんか?
ルアーの動きは魚へアピール出来る
唯一のものですから釣り人にとって
最重要とも言える項目ですからね。
最近ではルアーを作った方(ビルダーさん)が
理想とする動きを釣り人にも体感して欲しいと
フックサイズが指定されたルアーもあります。
この指定されたフックを交換する場合に。
動きの変化があると困っちゃうんです。
しかし、これはズバリあります!
メタルジグを使おうがミノーを使おうが
フックを変えるとルアーのバランスが変わるので
動きも変わってくるんです。
その他にもスイベルという部品を付けることをオススメしていたり、
針を付けるときの丸い部品(スプリットリング)のサイズを
指定してるルアーもあります。
なのでフックを変えたい場合まずは推奨されている
セッティングをしてみてどんな動きをしてるのか
確認してみるといいです。
動きを確認してから、
使いたいフックに変えることで、
どんな変化が出ているのかを観察します。
ダブルフック(シングル2つ)を使うと
重量の関係でバランスが良くなったりしますので、
単純にシングル1つでバランスが悪くなったと
思う場合はダブルフックにしてみてください。
こんな感じでルアーを使う際には
セッティングをいろいろ試してみる
ことをオススメしますよ!
多少面倒ですが、
自分の理想とする釣りスタイルのための
手間ですのでしっかりやっておきましょう♪
ケースに収納する場合
どちらのフックを選んだとしても、
使い終わったルアーはケースに収納しなければいけません。
フックを装着したまま収納することが
ほとんどだと思いますが、
そのまま収納するとフックでルアーが傷ついて
ボロボロになってしまいます。
最悪なのはフック同士がからんで
ケースの中でガッチャガチャになることです。
こうなるとルアー変更にも時間がかかるし
マジで最悪です。
なので、それぞれのフック毎にオススメの
収納方法を書いておきますので
ぜひ参考にしてください。
トレブルフック編
トレブルフックは針が3つ付いてますので、
このままだと非常にキケンです。
このままだとルアーを交換するたびに
針が手に刺さる可能性すらあります。
なので、フックにはカバーを付けておきましょう。
これを付けておけばケースの中で
フック同士が絡まることもないですし、
フックでルアーが傷つくこともないです。
手に刺さるキケンもないので安心ですよ(^^)
トレブルフックを使用する場合は
絶対に使いたい商品です。
シングルフック編(ケース紹介記事)
シングルフックの場合もそのままにしておくと
ケースの中で針同士が絡んだり
手に刺さる可能性があります。
しかし、シングルフックの場合はケースを
加工することでカバーを付けること無く
そのまま収納できちゃいます。
この記事は海に落としてもケースが浮いてくるので安心だよ!
という内容なんですが、仕切りを付けることで
シングルフック付きルアーの収納問題も解決しています。
マジでオススメなケースで簡単に加工出来ますので、
ぜひやってみてくださいね(^^)
フックが錆びた場合や針先が甘くなった場合の対処法
フックの問題の1つに「サビ問題」があります。
サビ防止加工がされていても、
海水に浸かっていたり
魚の口や岩などからフックがダメージを受けるので
サビやすい環境が出来てしまってます。
こればっかりは仕方ないです。
なので、
サビたフックをどうするか
これが問題ですね。
毎回新しいフックを用意できますか?
これはちょっと厳しいですよね。
なので、
サビたフックをどう使うか
これにスポットライトを当てて話をしていきましょう。
ちなみに私は3年もののサビサビの1/0フックで
100cmのブリも上げることが出来ました。
なのでサビたフックでも全然イケます!
今回は簡単でいつでもすぐ出来て
お財布にも優しい方法を紹介しますね♪
これですよ。
フックシャープナー。
使ったことある方いますかね?
特に評判がいいのが、
ゴールデンミーンさんが出している
フックシャープナーです。
こいつはスゴいんです。
サッと出して
研ぎたい針を持って
10-20回くらい研いでやれば
サビも落ちるし針先の鋭さも復活します。
フックってサビると心配なのが、
「耐久性」と「針先の甘さ」です。
耐久性に関しては、
強いサビが出たものは使わないでおきましょう
としか言えません。
サビで腐食が強いものが
折れてしまうのは当然ですからね。
なので今回お話するのは
針先の甘さについてです。
フックって一番大事なのが
針先じゃないですか?
ココがしっかり鋭さを保ってないと
使い物になりません。
ただフックって使えば使うほど
刺されば刺さるほど
針先が丸くなって鋭さが無くなります。
サビも同じです。
サビるとザラザラするので、
フックが当たってもフッキングするために
必要な力が余計に必要になります。
なので針先のサビを落としてやる
必要があるんです。
そんな時にゴールデンミーンの
フックシャープナーを使えば
針先は鋭くなるし、サビも落ちるしで
一石二鳥です(^^)
しかもコンパクトなので
サッと取り出してすぐ使えます♪
私も使用していますが、
ゴールデンミーンのフックシャープナーは
めちゃくちゃ鋭くなるし使いやすいので
オススメですよ!
人気なので中々近くの釣具店に置いてないのが
辛い所ですけどね。
フッキングに悩んでる方
針先のサビに悩んでる方は
ゴールデンミーンのフックシャープナーを
使ってみてください♪
最後に
トレブルフックとシングルフックどちらも
メリット・デメリットがあるので
どちらを使うかは釣り人の好みになります。
ただキャッチ・アンド・リリースを前提とした
釣りをするなら
絶対にシングルフックです。
魚へのダメージが全然違います。
ヒラメ釣りで有名な堀田光哉さんが
講習会で言ってた言葉を強く覚えています。
「北海道の釣り人はシングルフックを使ってる人が
非常に多い。
これは魚のことを考えてる人が多い証拠だから
1匹でも魚を釣りたい!と考えてる
釣り人の視点で考えるとスゴいことなんですよ」
と話されていました。
確かにそうかも!と思ったのを思い出します。
北海道のヒラメ釣りなんかほとんどの人が
シングルフックを使いますからね。
魚へのダメージを気にするなら
シングルフックを使いましょう。