道央圏の激熱スポットとして外せないのが、胆振地方ですね!
札幌から近い胆振地方は鮭釣りの人気スポットがたくさんあります。
ほぼ全域の海岸線にサケがいると、考えてもらってもいいくらい激アツな地域です。
ただ、札幌から近い=人がたくさんいるってことなんですよね。
鮭釣りで困るのが、人がいすぎて釣る場所がないってことじゃないでしょうか。
地元民なら「混んでるから次のポイントにしよう!」って思えますが、地方から来てると移動先も分からないことも多いですよね。
胆振全域でサケが釣れると言っても、ポイントごとに狙える釣り方も限られるので場所移動していいのかも分からないですし。
そんな人のためにこの記事を書きました!
というわけで今回は、苫小牧・白老・登別・室蘭・伊達の鮭釣りのポイントを紹介します。
この記事では
- ポイントの地図
- 河口規制
- オススメの釣り方
が分かるようになってますので、何度も確認して自分のお気に入りのポイントを見つけましょう!
鮭釣りのポイントが分からないという釣り人のための記事ですので、この記事を使ってポイントを選んでもらえたら嬉しいです(^^)
目次
胆振の河口規制
サケ・マス釣りに関しては河口規制を守らなければいけません。
毎年規制の日付が変わる川もあるため、必ず釣りに行く前に自分で河口規制を確認しましょう。
サケ釣りシーズン直前に河口規制が変わることもあるので、毎年必ず確認しましょうね。
河口規制に関しては、フィッシングのルールとマナー (漁業管理課)から確認できます。
苫小牧(錦多峰川・小糸魚川・安平川)
錦多峰川
- 河口規制:9月1日から12月10日まで
- オススメの釣り方:浮きルアー
河口規制があるので、基本的に鮭釣りが楽しめるのは8月中までです。
そのため8月後半になると入るスキマもないくらい人がたくさん来ます。
しかし、人が来る=釣れるってことですので挑戦してみるのもいいでしょう。
殺伐とした空気かと思いきや、意外と良い人の方が多いので、勇気を出して行ってみると楽しいですよ♪
1人二桁の実績があるポイントですので、間違いなく激アツな場所になります。
肩が触れそうになるくらい混みますので、ルールを確認してトラブルが無いようにしましょうね。
暗黙のルールがありますので、下の記事もしっかり読んでから釣りに行きましょう。
また、12月の河口規制解除後も狙い目になります。
12月になってもサケが釣り足りない!って方は錦多峰川に行ってみると釣れる可能性がありますよ。
特に河口規制明けは大チャンスです!
小糸魚川
フィッシュランド苫小牧店の真裏にある川が小糸魚川です。
河口規制は無く、8月後半から10月くらいまではサケが狙える可能性があります。
時期になると毎日のようにフィッシュランドの店員さんがブログで釣果を教えてくれますので、それを参考にして通うといいと思います。
また、人がそんなに多くない場所なので人混みがニガテという方にもオススメの場所ですよ。
マヅメの時間帯を外せば、ゆったり釣りできる場所です。
河口周囲では、ぶっこみ(投げ)や浮きルアーが人気の釣り方になります。
安平川
勇払マリーナへ行く途中の横を流れる川が安平川です。
河口規制が5月1日から9月30日までなので、どちらかというとサクラマスの遡上を意識した河口規制だと感じます。
鮭釣りシーズン真っ只中に規制が解除されますので、解除後には人が殺到するかと思いきやそこまで多くの人は来ないので穴場とも言えるポイントです。
10月になる頃ですから、皆さん他の釣り場に出かけるんでしょうね。
ブッコミで狙ってる方もいますし、ウキルアーで狙ってる方もいる場所です。
白老(敷生川・北吉原海岸・アヨロ川・白老港)
敷生川
錦多峰川から30分もかからず到着する白老町の敷生川も早場のサケ釣りポイントです。
錦多峰川が不発でも敷生川が調子が良い!と聞けば、すぐに行けちゃうのが魅力的ですね。
こちらも錦多峰川と同様に河口規制がありますが、少し早い8月20日から河口規制が始まります。
河口規制終了日は12月10日です。
駐車場が狭いのがネックなポイントなので、駐車するスペースが無ければ諦めましょう。
過去には駐車スペースではないところに駐車してトラブルになったケースも確認しています。
トラブルが増えれば釣り人に取って良いことは一つもありませんからね。
駐車違反は絶対に止めましょう。
ここでは浮きルアー、浮きフカセでサケを狙ってる方がほとんどです。
錦多峰川同様にかなりアツい場所ですので、河口規制ギリギリまで通うのもオススメですよ。
北吉原海岸
手前側のサーフ(砂浜)でも、奥側の護岸帯でもサケが狙えるポイントです。
近くに敷生川がありますので、サーフに行く場合は河口規制の範囲に入らないように注意してください。
またサーフ側には私有地もありますので、私有地では絶対に釣りをしないようにしましょう。
ブッコミや浮きルアーでサケを狙ってる方がほどんどですが、浮きフカセでも狙えるポイントです。
アヨロ川
アヨロ川は河口が狭いので、入れる釣り人の数も限られます。
しかし、錦多峰川や敷生川に人が集まるので意外に穴場だったりもするポイントです。
過去には錦多峰川・敷生川が釣れていない日にアヨロ側が爆発してた!ということもありましたので、見逃せないポイントです。
こちらは河口規制が9月1日からスタートですので、敷生川の規制が始まった頃から混み始めます。
近くには「ポンアヨロ川」というめちゃくちゃ似た名前の川もあるので間違えないように注意してくださいね。
また、波に弱い場所でもあるので、少しでも危険を感じたら釣りをしない勇気が必要なポイントになります。
白老港
白老港は全域でサケが狙えますが、特に人気なのが地図で見えている防波堤です。
時期になると防波堤にたくさんの釣り人が並びます。
投げ・ルアー・フカセと何でも狙えるポイントですが、場所取りが激しいのが残念なところですかね。
防波堤は高さがあるので、取り込みには長いタモが必要になります。
8月の河口規制前なら近くの錦多峰川や敷生川・アヨロ川に人が集まってるので狙い目ですよ。
登別(登別川・登別漁港)
登別川
登別川も9月1日から河口規制が入るため、その前であれば河口で鮭釣りを楽しむことができます。
ほとんどの人が浮きルアーでやってますね。
9月に入ると状況は一変し、無法地帯になるのであまりオススメはできません。
ルールは守って鮭釣りを楽しみましょう。
登別漁港
画面中央の防波堤から左に向かって、浮きルアーでサケを狙ってる釣り人が多いです。
右から伸びてくる長い防波堤でも全然釣れるので、短いところが混んでたら、そちらに移動するものアリですよ。
アプローチの簡単さは全然違いますけどね💦
外海が荒れて天候の悪い時に、港内にたくさんサケが入ってるのを確認したことがあるので、天候と相談しながら入ってみるとイイ思いが出来ます。
室蘭・伊達(チマイベツ川)
室蘭市と伊達市の間に流れている川がチマイベツ川です。
駐車場が狭いので注意しましょう。
シーズンになると路上駐車している人もいますが、時折取り締まりにも来てますし、
周辺住民への迷惑になるので路駐は止めましょうね。
ここでもほとんどの釣り人がウキルアーでサケを釣ってます。
少数ですが浮きフカセで狙ってる人もいますので、フカセでも楽しめます。
河口周辺に人が集まりがちですが、チマイベツ全域にサケが回遊してますので、河口が狙い目ということもありません。
地図の下側はゴロタ場が続きますが、河口に鮭が全然いないときでも、ゴロタ場に溜まってるケースを確認してますので、河口に入れなかったとしても狙えるポイントです。
伊達(気仙川・黄金漁港・長流川)
気仙川
伊達市の気仙川は、駐車場も比較的停めやすいですし、コンビニも近いのでシーズン中はかなりオススメなポイントになります。
トイレが近いのは女性&子供にとってもいいですよね(^^
近くにボートハウスもありますので、そちらのブログやインスタで鮭の釣果の確認も出来ちゃいます。
沖に鮭が行っちゃったときには、ボートハウスで手漕ぎや2馬力のボートを借りて狙いに行く、なーんてことが出来るもの面白いポイントですね。
ボートは空いてれば乗れるので、乗りたければ直接聞きに行ってもイイですよ(^^)
日中は浮きルアーの人がほとんどですが、夜になるとルアー単体で狙う釣り人が増える
変な場所でもあります。
黄金漁港
意外な穴場としてオススメなのが黄金漁港です。
ウキルアーやウキフカセで鮭を狙ってる釣り人が多いです。
時々、ぶっこみ(投げ)で狙ってる方もいますね。
港内で釣ってるのはほとんど見かけたことは無いですが、外海側は上でも下でも釣れますよ。
徐々に人気ポイントになってきてる印象があります。
長流川
伊達市にある長流川もサケ釣りの人気ポイントです。
ただ河口規制があるポイントですので、規制外での釣りがメインになるポイントでもあります。
右岸左岸どちらでも釣りができます。
人気なのはサーフがある左岸ですね。
長流川は遅い時期まで鮭が狙えますので、釣り足りない!という釣り人が集まるポイントでもあります。
沖に溜まってることもありますので、遠投してサケを狙いうちしてやりましょう!
豊浦町(フィッシャリーナ、大岸漁港、浜高岡海岸)
フィッシャリーナ
釣りデッキと呼ばれる柵が付いた場所でサケ釣りを楽しめます。
柵が付いてるので子供連れや初心者のかたも安心してサケ釣りが出来ますね♪
豊浦町は鮭の遅場と言われている噴火湾にあるので、12月までサケ釣りが出来ます。
フィッシャリーナでももちろん狙えますよ!
ウキルアー&ウキフカセで狙ってる方が多いです。
寒くなったら近くの「しおさい」で温泉に入れば、ぬくぬくになれます♪
大岸漁港
大岸漁港でもサケ釣りが楽しめます。
浮きルアーで狙ってる方が多いです。
浜高岡海岸
ぶっこみ(投げ)の超1級ポイントなのが、浜高岡海岸です。
近くの貫気別川は河口規制がありますので、規制の内側に入らないようご注意ください。
11月でも1人2ケタの実績があるので、ぶっこみがやりたい方は狙ってみるといいですよ(^^)
最後に
胆振地域だけでもこんなに鮭が釣れる場所があります。
なので、混んでて駐車場がない場合は諦めて他の場所へ、移動することも考えてくださいね。
鮭釣りの時期は釣り人が増えるので、マナーを守って鮭釣りを楽しみましょう。
- ゴミは持ち帰る
- 駐車スペースは迷惑がかからない場所にする
- 夜は静かに行動する
この簡単な3つのことをを守るだけでもかなり違いますので、ぜひ上の3つを守って鮭釣りをしてください(^^)
函館・八雲・長万部のサケ釣りポイント!道南・噴火湾の鮭で1年を締めくくる!
えりも・ひだか・豊頃・広尾・大樹町の鮭釣りポイント!日高&十勝のポテンシャルを紹介!
北見・紋別・興部・浜頓別・枝幸・猿払・稚内・豊富町のサケ釣りポイント