8月に入ると(7月から?笑)サケ釣りがしたくてたまらない
はなです!
タコベイトやエサ、浮きルアーやウキフカセの
システムを組みながらごまかしてましたが、もうムリ!
休みだから行ってきます!と家族に伝え、
選んだのが苫小牧市にある錦多峰川河口。
この河口は8月中なら河口規制の範囲外なので、
鮭(アキアジ)釣りを楽しむことが出来ます。
放流事業もされているので、
鮭さんの魚影が濃いのも選んだポイントです。
毎年通ってる大切なポイントですが、
魚影が濃いからめっちゃくちゃ混んでます。
混んでると他の人とラインが絡むんですよね。
仕掛けが絡むことを釣り人は「おまつり」と言いますが、
ニシタップ川では人が多いので、
その「おまつり」がたくさん起きます。
なので「お祭り会場」と呼ばれることも
ありますね。
この時期にお祭り会場に行ってきました!
とあれば、苫小牧の錦多峰川河口で
まず間違いないでしょう笑
今年はまだ魚影が薄い方なので、
空いてる方でしたけど。
皆さん他の地域に行ってるのかな?
そんなこんなで、
はなさんサケ釣り初陣です!
釣れるかなー!?
めっちゃ緊張して会場入りしました!
3DAYSの釣行になってますので、
ぜひ、楽しんで最後まで見てください♪
目次
初日 会場到着
会場到着は昼過ぎです。
本当は朝から来たかったんですが、
こればっかりは仕方ないですね。
行かせてくれるだけ家族に感謝しないと(^^)
着いて早々にロッドがしなってるのを確認します!
マジで!?
ヤベーやつじゃん!
待ってよー!
とか思いながら準備を始めますが
ひっさしぶりなもんで用意が遅い遅い。。。笑
全然スムーズじゃない用意を終えて
河口に入ります。
河口の川の流れに変化が
今年は河口に変化がありました。
行政が砂を大量に入れて、
河口の形を変えようとしたみたいです。
結構大掛かりだったようですが、
さすがに自然のチカラには勝てず、
すこーし変わったくらいです。

こんな感じですね。
手前の砂は以前は無かったので、
完全に今回の行政の改革の結果です。
恐らく行政がやりたかったのは、左の導流堤の付近に
砂を大量に置いてタモで鮭を取らせないように
したかったんだと思います。
釣り人にとっては河口の形を変えられようが
何も変わりませんからね。
釣り人への影響は河口の海の中の地形が
変わったことくらいでしょう。
ニシタップ川は河口規制を早める噂が立ってるくらいですから
タモ隊への問題意識を持ってるんだと思われます。
ダメなら近くの敷生川と同じで
8月20日から河口規制とかになるかもしれないですね。
何とか河口規制の時期は変えずに
対応していただきたいです。
初日の実釣開始!大雨の中、満潮へ!
河口に降りて釣りを開始すると
すぐに私のロッドもしなります!
が!
魚ではありませんでしたー💦
ゴミです。
大量のゴミが河口に寄ってきてて
全然釣りどころじゃありません。
一応、念の為説明しますと
ゴミと言ってもビニールとかそういうんじゃなくて、
海藻の切れたやつとか流木とかですね。
プラスチックごみが問題になってますが、
この日の河口でプラスチックごみは釣れませんでした。
もしかしたら、会場到着してすぐに見たのも
ゴミでロッドが曲がってたのかもしれませんね。
ただ、サケ釣り初戦なので
ゴミなんかには負けてられません!
1キャスト1ゴミ回収の中、
頑張ってロッドを振り続けます。
この日は17時40分が満潮の時間です。
恐らく鮭たちはこの時間を狙って川への
遡上を開始すると予想出来ました。
なので、初めは河口の右側でやってましたが、
徐々にズレて川の水が流れてる左側に行きます。
準備は万端!
気合を入れてキャストしてるとタモたちが
にぎやかです。
もうね。信じられないくらい鮭を掬ってました。
満潮の時間に大量に遡上しようとしてる鮭を
大量にゲットされてましたわ。
残念ながら釣り人達は、
ほとんど釣れてませんでしたね。
私も釣れませんでした。
やはりゴミの影響がきつかったです。
それに大雨!
みーんなずぶ濡れになりながら
頑張ってたんですけどねー。
雨の影響で河口の色が茶色になってきて
サケ釣りとしては最悪でした。
この日しか来れなかった方には
かなりキツい日でしたね。
雨でフードをかぶってましたので、
誰ともお話出来ませんでしたが
皆さんお疲れさまでした。
2日目 朝まで振り続いた雨で川のニゴリ&ゴミは?
雨は予報通り朝まで降り続いてましたね。
となると心配なのは川のニゴリ&ゴミです。
波予報を確認すると「1.5m→2m」となってましたので、
「昨日より条件悪いじゃん!」と思っての入釣です。
入釣時間は4時くらいかな?
この日も6時前に満潮になりますので、
左側の川の水が流れ込むポイントに行きたかったんですが、
めちゃくちゃ人がいたので大人しく真ん中に入りました。
サケ釣りだし入れないことも無かったんですけどね。
まぁいいでしょう。
波は昨日と同じくらいですが、
昨日と違うのはゴミが釣れません!
不思議なもんですよねー。
あのゴミたちはどこに流れ着いたんでしょうか。
ニゴリも許せるレベルです!
茶色ではなく、太平洋の苫小牧の海岸ですよーって
感じの緑に近いような色でした。
これならイケるかも!
って思えましたね♪
あとは釣るだけ!なーんて笑
待望の初ヒット!
1時間くらい経った5時くらいかな?
周りでもポツポツ鮭が釣れ始めました。
早く私も釣りたい!
と思いますが、なかなか私のスプーンに
食いついてくれません。
まぁそうですよね。
全員が釣れるわけじゃないですから。
良くて半分から1/3くらいと言ったところでしょうか。
ヤキモキしながらキャストして巻き巻きしてると、
ドンッ!!
と良いアタリ!!
鮭ってコツコツコツっと前アタリがあるんですが、
今回はいきなりドカンと来ました!
今年一発目の鮭だから絶対バラしたくない!
2度3度と追い合わせします!
鮭って口が柔らかいから、
慎重にファイトしたいんですけど
人がたくさんいるからゴリ巻きしか出来ないんですよね。
時々、フワッと巻き心地が軽くなるので、
バレたかも~~~(´;ω;`)
とか思いますが、こっちに向かって泳いできてるだけでした笑
令和元年、
1発目のアタリは無事にキャッチ!

銀色の元気なオスでした♪
いやー足ガクガクでしたね笑
8Kgのブリとか釣ってるんですけど、
やっぱり1発目のサケは緊張します。
でも、取れて良かったー!!
今年1発目の鮭をキャッチしたのは、
コータックのブルピン45gのスプーンでした。
鮭勝も使いたかったんですが、
そこまで波が穏やかではないし今回はコータックメインで
スプーンローテーションをしましたね。
いやー嬉しい!!
しっかり血抜き&脳締めして、
鮭の追加を狙います。
まったりウキフカセでもしてみる
朝、オスの鮭を釣ってからは
反応が無くなりマッタリモードになりました。
どんどん人もいなくなり、河口はスキマだらけです。
サケはどこいったのかなー?
沖に行ったのかなー?
ルアーに反応してくれないなー。
ってことで、人も少なくなったので
フカセにチェンジです♪
ルアーマンがたくさんいる中で
フカセにチェンジするのって勇気がいるので、
人が少なくなってからチェンジしました💦
ルアーより浮きの重さが軽いので、
流れる速さが違うしキャスト出来る距離も違うから
浮きルアーの人がたくさんいると神経使うんですよね。
ただ鮭がいれば反応は出るはずなので、
ウキフカセにチェンジです!
数投すると「ズポッ!」っと浮きが沈みます。
「やっぱりサケいたんじゃーん!」
浮きフカセでウハウハじゃー!!
とか思ってる間もなく、、、合わせに失敗しました💦
めっちゃダサいですよね。
シーズン1発目の浮きフカセだったので、
許してください笑
でも、やっぱりルアーに反応が薄い状況でも
浮きフカセに反応が出るのを証明出来ました。
その後も浮きフカセを続けたかったんですが、
すぐに人が増えてきたのでウキルアーに戻します。
フカセでもう少し出来れば
釣果も伸びたと思うんですけどね。
コレばっかりは仕方ないです。
やっぱりコータック様様!
浮きルアーに戻しますが、
スプーンは35gのコータックを選択しました。
理由は、
風&波が収まってきてること
コータックを信じる心からです笑
凪の状況から45gもいらないなーと
思ったんですよね。
これがアタリでした!
コツコツコツっと鮭特有の前あたりが
頻繁にあります。
っていうか、なんで食わないの?
くらいの気持ちでしたけどね笑
なんとか食わしてやるー!!
と意気込んでコータックの35gを投げ続けます。
何度目か分からないくらい投げ続けて、
ようやく浮きが沈んだ!
うぉっっしゃーーーー!!!
と叫びたい気持ちを抑えて冷静に巻いて寄せました。
で、キャッチ♪
写真取り忘れましたが、
同じくらいのサイズのお父さんでしたよ(^^)
本当は夕マズメまでやりたかったんですけど、
用事があったのでこれで2日目は終了です♪
3日目 最終日
この日の河口への出勤は3時半くらいです。
河口に降りる直前くらいからパラパラ雨が
降り出してました。
肝心の波&ニゴリは???
最悪でしたー💦💦💦

3日間で一番ヒドい波でしたね。
キャストしても、すぐに激しい波に飲まれるので、
スプーンを泳がせるチャンスがほんの少ししかありません。
頑張ってスプーンを投げ続けるもボウズ。
この波じゃあ仕方ないですね。
スプーンを泳がせていられた時間なんて
ほんの少しですもん。
たまたま波のないタイミングで
鮭の目の前にスプーンをフリフリさせれたら
釣れますけどチャンスはマジで少ないです。
この日、私が確認出来たサケは1匹だけでしたし。
釣り人はそこそこいたんですけどね。
サケ釣りは秋ですから、
こんな天候との戦いでもあります。
ちょっとした望みをかけて、
白老漁港に行ってみるも釣り人無し💦
この時期に人がいないことあるんですか?
ってくらい驚きましたが、
海の状況を見て納得ですね。

むちゃくちゃ荒れてました。
港内は穏やかでしたが、
ハネも無いですしモジリもありません。
ロッドも出さずに大人しく帰宅です。
最後に
3日間のうち、
2日間は釣りにならないレベルでしたが
一番釣りが出来る時間が長い2日目の状況が
良かったことが今回の良い点ですね。
サケ釣りはこんな状況になることも多いので、
天候をよくよく確認してから行くようにしてください。
行ってみたら意外と出来るじゃんってこともありますが、
ムダなドライブになることもありますからね。
ダメだと思ったらやらないこと。
マジで命を落としますから。
長ければ12月1月まで楽しめるサケシーズンです!
トラブルの無いよう楽しみましょう。
ライン(糸)が絡んだら、
「どうもすいませんでした」
ほどけたら、
「ありがとうございました」
この辺は言っておきましょうね。
ギクシャクしてたら、
せっかくの釣りも楽しくないですよ(^^)
暗黙のルールもあるので
しっかり確認しておきましょう。
今回の釣行でもロッドを折りそう折られそうになってるのを
何度も見かけました。
めちゃくちゃ高いロッドを使ってる人もいますので、
充分注意してくださいね。