鮭(アキアジ)シーズンには欠かせないアイテム
それがスプーンですよね!
浮きルアーでサケ(アキアジ)釣りを楽しむ方なら、必ず使うのがスプーンです。
ただ、鮭スプーンって、各メーカーからいろんな物が出てるんですよね。
毎年新しいのが出るから、何を選んだら良いのか分かんない!って方が多いんじゃないでしょうか。
- 色
- 形
- 重さ
なので今回は、サケ(アキアジ)用スプーンの基本的な特徴と使い方を説明していきたいと思います。
「どのスプーンをどういった状況で使ったら良いのか分かんねー!」って方にオススメの記事ですよ。
この記事を読めば、海の状況に合わせた形・色・重さのスプーンを選択出来るようになります。
サケを釣るためには、状況に合わせたスプーンを使うことが近道です。
鮭(アキアジ)が釣れないと悩んでる方へ向けて、貴重な1匹に出会うために全力でスプーンの記事を書いてます!
ぜひ参考にしてください(^^)
目次
サケ(アキアジ)用スプーンの形の違い
鮭用スプーンとか言われて販売してますが、これってスプーンなの?って思う形もたくさんあります。
そもそもスプーンなんだから、ご飯を食べる時のスプーンみたいな形をしてないとスプーンって認めないぞ!って方もいると思います。
私が持ってるサケ(アキアジ用)スプーンを並べてみました(一例)。

まっすぐだったり、くの字に曲がってたり色んな形がありますよね。
スプーンの形に近いのは右から2つめ3つめくらいです。
これ1つ1つ使い方が違うんですよ!
「すげー釣れてるって噂のルアーやワームなのに全然釣れねーじゃん!」って経験ないですか?
それは使い方を間違えてるからです。
この辺、開発の人がうまく発信してくれたら、もっと爆発的に人気になるスプーンとかルアーとか出そうなんですけどね。
近年、鮭勝、ジャクソンが人気な理由は、「釣果を示してスプーンの使い方を解説してるから」という点に付きます。
釣れると聞けば使いたがるのが釣り人ですからね。
使う人が多ければ、結果的に「釣れた報告も多くなる=もっと売れる」という状況が生まれますからね。
だからこそ、他のメーカーさんは惜しいな-って思います。
うちのスプーンの使い方は「海の状況がこんな感じで、こういう使い方をするのがいいですよー」って発信してくれると、もっと人気になるスプーンが出てくるはずです。
今年(2021年)、サモメタが使いどころを表示してくれてるスプーンを発売しましたよね。
そういうことなんですよ。
少し話はズレましたが、形を意識した釣り方をしていくことがサケ(アキアジ)を釣る第一歩なります。
なので、スプーンの形ごとのオススメの使い方を私なりに書いていきますね(^^)
釣り方(形の違いごとのスプーンの使い方)
細かい違いはありますが、まずは3つのパターンを覚えましょう!
スプーンは大きく分けて2つのタイプがあります。
- スプーンの形に近いタイプ
- まっすぐなタイプ
この2つですね。
あとは、
- 波打ってるやつとか
- ギザギザした魚のウロコみたいなのが
付いてるスプーンもありますよね。
それらをここでは、
③波動タイプ
と呼ぶことにしましょう。
スプーンみたいな形、まっすぐ、波動の3つの使い方が分かれば、最初の段階はクリアですよ。
なので、3つの使い分けを覚えていきましょうね。
スプーンの形に近いタイプ
アピール度 | 強い |
波の影響 | 受けやすい |
動き | 大きい |
遠投 | しずらい |
1番スタンダードなスプーンタイプは、波の影響を受けやすい分、良く波を噛んでくれるので動きは大きくアピールは強いのが特徴です。
- 波の影響が少ない時
- アピールを強くしたい時
波の影響が強いと自分の意図した通りにスプーンが動いてくれないので、鮭に違和感を与えてしまい釣れません。
あえて重いスプーンや鉛を追加して動きを抑えて使う方法もありますが、初心者にはオススメ出来ないので波が荒いときには素直に違うスプーンを使いましょう。
また、波の影響を受けやすいということは風の影響も受けやすいということになります。
なので、遠投には向きません。
サケ(アキアジ)が近くに寄ってきてる時に、ゆっくり引いて使うのがいいですね。
ユラユラ揺れてアピールしている様子を想像しながら、引いてくるとOKです。
まっすぐタイプ
アピール度 | 弱い |
波の影響 | 受けづらい |
動き | 小さい |
遠投 | しやすい |
最近、ハヤりだしているスプーンが、まっすぐタイプのスプーンです。
まっすぐタイプは動きは小さいながらも、波の影響を受けづらいのが特徴です。
動きが小さいのでアピール度は弱めですね。
アピール度が弱いと釣れないんじゃないの?と思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。
むしろ秋冬は天気が悪く波が荒いことが多いので、波の影響を受けづらいまっすぐタイプのスプーンが活躍する場面がたくさんあります。
波が荒い時に波の影響を受けづらいスプーンを使って、アキアジにアピールしてやるんです!
なので、使い分けが重要になります。
- 波が穏やかな時はスプーンタイプ
- 波が激しい時はまっすぐタイプ
というように使い分けましょう。
ただ、同じまっすぐタイプでも波の影響を受けやすいスプーンもあるので要注意です。
この2つのスプーンの名前は両方共「鮭男爵」です。
形もまっすぐタイプなのが分かりますが、1つは丸い形状、もう1つは細長い形状ですよね。
この2つのスプーンではどちらが波の影響を受けやすいんでしょうか。
正解は、「丸いタイプ」の方が波の影響を受けます。
丸いタイプの鮭男爵は、波の影響を受けてクルクル回る形なので波を受けやすくしているんです。
一方で細長いタイプは波を切るような形をしていますので、波の影響を受けにくいように出来ています。
このように同じまっすぐでも波の影響を受けるスプーンもありますので注意が必要です。
また、まっすぐのタイプは波の影響を受けづらいので、風の影響も受けづらくなってます。
なので、「遠投しやすいスプーン」だと覚えておきましょう。
アキアジが沖にいるなーって思ったら、まっすぐタイプで遠投してみるといいですね!
少しブレイクタイム
釣りがウマくなりたいなら、釣りビジョンを見るといいですよ!
いまなら14日間完全無料で5000以上の番組が見放題。
もちろん追加料金もないので、まずは14日間の無料お試しを体験してみましょう。
波動タイプ
スプーンが波打っていたり、魚のウロコのようなヤツが付いてるスプーンを波動タイプと呼ぶこととしました。
波動タイプと名付けた理由は、両方とも水の中で波動を起こして、魚にアピールするタイプだからです。
ロックフィッシングをする方なら、ワームの尻尾がテールなのかシャッドなのかピンなのかで波動が変わる話を聞いたことがある方もいるかも知れません。
尻尾の違いだけでも波動が起きて魚へのアピール力が変わるので、アピール力に変化を持たせたい時には波動タイプをオススメします。
もちろん波打ってるタイプと魚のウロコタイプではアピール力に違いがあるので、その日の正解を探す候補の1つになります。
一つ言えるのは間違いなく1つは持っておいた方がいいということです!
波動が効く日が必ずあります!
ぜひとも1枚持って、サケ(アキアジ)釣りに出かけましょう。
スプーンのカラーは何色を選んだほうがいい?
ルアー釣りはカラーの選択が非常に重要になります。
カラー選択の基本的な考えは、海の色と反対の色を選ぶのが正解です。
とは言っても、反対の色って何色だ?ってなりますよね。
反対の色を選ぶためには下のようなカラー表を使うと便利です。
例えば、海の色が「青」だったとします。
表を確認してみると反対の色は「オレンジ」ですよね。
なので、基本のカラーは「オレンジ」ということになります。
ただ、カラーの選び方の考えはそんなに簡単な話ではありません。
他にもベイト(エサとしてる)カラーや敵対している魚の色、環境に合わせた色も
考えて選ぶ必要があります。
カラーについての詳しい考え方は下の記事にくわしく書いてありますので、興味のある方は確認してみてください。
釣れてるカラーはこれだ!と単純に選ぶよりも根拠を持った色選択が出来れば、次に似たような状況になった時にいち早く正解カラーにたどり着けますよ♪
最近、見逃せないのが「グロー系」と呼ばれる「蓄光するカラー」です。
グロー系が活躍するのは、特に暗いマヅメの時間ですね。
周りが暗いということはサケも暗いんです。
そんな時に光るルアーが目の前を通ったら、ついつい口を使って威嚇しちゃいますよね。
想像でしかありませんが、グロー系が釣れるのはそういった理屈なんだと思ってます。
グロー系も確実に1つ持って行ったほうがいいですよ。
できることなら、ブラックライトも持っていくと光ってる時間を長くできます。
「長い時間光る=アピール力アップ」ということですからね。
そんなに高いものを用意しなくてもいいので、ブラックライトを用意していきましょう。
重さは何グラムを使用すればいい?
鮭用スプーンと一口で言っても色々な重さのスプーンがあります。
使用頻度が多いのは40gとか45gですね。
基本的には40gくらいを使ってもらって、
- 海の状況が穏やかであれば軽くする
- 荒れている状況であれば重くする
というように考えてもらえばOKです。
もちろん、遠投が必要な場合は重いスプーンを使用して遠投する必要があります。
じゃあ、ずっと重いスプーンを使用してればOKなのか?と聞かれたら、それは「No」なんです。
重いスプーンを使うとスプーンの動きは悪くなるので、鮭へのアピールが減ります。
なので、すっごい釣れてる場面やどんどんアピールしたい!という場面で重いスプーンを使っていると不利なんです。
状況に合わせた重さのスプーンを使うのが一番ですので、海や風の状況を考えてスプーンを選んでください。
オススメ(実績がある)のスプーンはこれだ!
スプーンの違いについて色々なパターンを説明しましたが、それでも選びきれないくらいスプーンの種類があります。
なので今回は、私がオススメするスプーンを厳選して紹介しますね。
この記事に書いてあるスプーンは即完売!となるスプーンもありますので、見つけたらラッキー!と思って頂いてOKです。
サケ(アキアジ)用のスプーンはほとんどがシーズン初期に作ってそれでおしまいです。
シーズン途中に追加で作ってくれるメーカーもありますが、来年まで手に入らないこともあります。
なので、欲しい!と思った方は、在庫があるうちに確保してくださいね。
鮭勝
このスプーンは道南のサケ釣り名人である畑澤さんが監修したスプーンです。
ご存知の方も多いと思いますが、畑澤さんは年間100匹は当たり前に鮭をゲットしている方で200匹300匹と釣っています。
そんなサケ釣りのスペシャリストが監修したスプーンが釣れないわけないですよね。
大きな期待を持って2018年に販売開始となりましたが、マジで釣れるスプーンでした。
毎年、売り切れになる超人気スプーンですね。
私も友人も鮭勝のおかげで何本鮭を釣ったのか分かりません。
鮭勝の良いところは「超デッドスローで巻いても泳ぐ」ところです。
しかも、波打った形状のおかげで波動も出ており、初心者でも使いやすいスプーンに仕上がっています。
ただ、飛距離は出ませんので遠投する場合は素直に他のスプーンを選びましょう。
この鮭勝は生産数も限られているので、品薄になる可能性が高いです。
特に人気カラーである、ブルピン・グリピン・グロー系は買えない人も多かったですね。
なので、欲しい方は入荷次第、即ゲットしましょう。
コータック コンデックス
鮭勝が出るまでは1番オススメなスプーンだったのが、コータックのコンデックスです。
よく泳ぐスプーンなので、サケ(アキアジ)にアピール力抜群なんですよ♪
コータックのスプーンでオススメなのが、魚のウロコのようなものが付いてるスプーンがあることです。
上の写真じゃ見づらいと思うんですが、付いてるんですよ笑
見えない!という方はアップにするなりして確認してみてください。
このウロコが微波動を生んで鮭にアピールしてくれます。
鮭勝と使い分けるならココですね。
鮭勝の波打った波動
VS
コータックのウロコ波動
この2つの違いはちょっとしたことに見えますが、鮭のスイッチを入れるきっかけになるので2つとも用意しておくいいですよ。
アピールに変化が生まれます。
もちろんウロコが付いてないやつもマジで釣れるので、スプーンタイプのスプーンが欲しい!と思ってる方は、鮭勝かコータックコンデックスを選べばOKです
鮭男爵 ラウンド&スリム
鮭男爵は「まっすぐタイプ」のところで使い分けの説明をしましたね。
メーカーとして使い分けしてください!と2種類出してきてるところも珍しいです。
ほとんどのメーカーさんは1種類のスプーンだけですもんね。
使い分けると面白いし釣果も出るスプーンなのでオススメですよ!
鮭男爵もめちゃくちゃ人気です!
特にグロー系のカラーが人気で、ダブルグローに関してはお店でホントに見かけません。
すぐに売り切れになるカラーですので、見つけたら1本は持っておきたいですね。
ダイワ アキアジクルセイダー
昔からあるスプーンなので、知ってる人も多いスプーンですね。
「昔からある=実績がある」ということで間違いありません。
特にオホーツク方面ではミラーブルーが強く、これしか釣れない日がある!と言われるほど人気のスプーンなんです。
もちろん他の色も人気ですが、このミラーブルーだけは別格の人気ですね。
持っておけば良かったー!!とならないようにせめてミラーブルーだけでも持っておくことをおすすめします。
ルアーズケミスト
私もめちゃくちゃお世話になってるスプーンです。
爆発的な人気で一時はマジで入手困難でしたが、最近は少し落ち着いてきたかな?という印象です。
1つ1つ手作りしてるスプーンですので、いつも希望のカラーがあるとは限りません。
なので、希望の色や重さのスプーンを手に入れるためには運が必要ですね。
手に入れるためにはオンラインショップか吉田自動車さんに直接行く必要があります。
旭川近郊の方なら直営店が週に2回開店しますので、そちらもオススメです。
ルアーズケミストのスプーンの魅力はカラーの豊富さです。
カラーバリエーションは何種類あるのか数えるのが大変なくらいあります。
なので、自分のお気に入りのカラーが必ず見つかるスプーンですので希望の色を見つけてゲットしてくださいね。
もちろん実績もありますので、自信をもってオススメ出来ますよ♪
これを1年間使い倒した年もあったくらいです(^^)
最後に
今回は浮きルアーで使用する
スプーンの使い分け方を説明しました。
- スプーンの形の違いごとの使い方
- カラーの選び方
- 重さの選択方法
- オススメのスプーン
を紹介しましたので、何度も確認して自分の体に染み込ませてくださいね。
初心者の方はこの情報を知っておくだけでも釣れる確率が上がりますので、ぜひ参考にしてください。