ブリ

積丹方面6月ショアブリ開幕!引き出しを増やすジグの使い方・考え方を解説

積丹ショアブリ

この情報待ってる人多いんじゃないかな?

積丹方面のショアブリ開幕しました!

オフショア(船)のブリでも上がってるのはデカイ奴だけ!

走りのこの時期のブリは数こそ少ないものの釣れたらデカイんですよ!

ただ、釣りに行く前は情報なんてほとんど無いし、
タックル(ロッド&リール)は一応持ってくかぐらいな感じでした。

でも、持っていって良かったー!

今回の釣行は改めてブリにはブリ用タックルが必要なんだと分かった
釣りでした。

イケないこともないけど、
やっぱり専用タックルっていいよね!って思う釣りでしたわ。

その辺りももお伝えできればと思ってるので、
ぜひ最後までお付き合いください♪

今回は「ショア(岸)からブリが釣れたぜー!」っていう記事です(^^)

目次

釣り情報

日時:6月19日
時間:13時半-19時
気温:MAX25度くらい
風:1-2m(日暮れは7-8mくらいかな)
天気:晴れ
潮:大潮(満潮:15:10、干潮23:34)

積丹方面で初めての場所

場所は初めての場所にしてみました。

1泊可能なスケジュールを組んでたので、
開拓してダメなら自分のお気に入りのポイントに行けばいいや
くらいの気持ちで行きましたね。

事前にグーグルアースで地形等を確認し、
一応入りたい場所の目星はつけていきました。

前日の夜遅くまで仕事して、
朝マヅメも間に合うかなーと思ってたんですが、
所要もあったので朝はゆっくり行って13時半到着です。

ピーカンのお昼だし到着した時には
マッタリな空気が現場には流れていましたね。

まったく釣れてなそうなんでだいぶ不安でしたが、
自分の直感を信じて準備を開始します。

タモは2mくらいまでの固定式のやつと
6mだっけな?伸びるタモを用意。

最初は高さのない場所だし固定式のタモでいいかな?
とか思ってたんだけど、
先に行った釣り人が同じタモを持ってたので
何となく私も伸びるやつを選びました。

これが後にナイス選択だったんですよね!
先に行った釣り人に感謝です(^^)

見える範囲にいる釣り人は全員ヒラメ狙いの感じがしましたよ。

まぁ当然と言えば当然かな。
ヒラメは好調だしブリは釣れてないですからね。

私も目的のポイントには入れたので、
早速スタートです。

地形を探るにはダイソージグ

だいたいの地理は把握してきたつもりですが、
隠れ根が海底にあるとジグのロストがイヤなので
私は毎回ダイソーさんのジグに活躍してもらいます。

ダイソージグをいろんな方向にキャストして
根がかるポイントを把握します。

10数投して地形の確認も出来た(と思った)ので、
ルアーズケミストの「ディアンワイド30」赤金からスタートです。

で、そっこーロスト。

なんでやねん!
ダイソージグで確認したやんけ!
ってなります。

フロントフックも付けたのが良くなかったのかな?

マジでショックだったなー。
ディアンは「吉田自動車」さんか、オフィシャルショップor公式HPでしか
買えないんで中々用意できないんですよ。

量産してるわけじゃないから自分の欲しいヤツが毎回あるとは限らないし。

しかし悲劇はここから。
開始からわずか1時間半で根掛かり3連発です。

ジグ2個、ジグヘッド+ワーム1個ロスト。

この状況マジきっついですよね。

ダイソージグでサーチした意味はどこへ?

メインに通ってるフィールドはほとんど根掛かりが無いような
ポイントしか行かないのでこんなにロストするのは
久しぶりで泣けてきましたわ泣

しょーがないからお昼ご飯に作ってきたおにぎりを食べて
小休憩をしてから再開です!

プロズワン:ブルーオリオン

プロズワンブルーオリオン

15時10分に満潮潮止まりなので、
この時間くらいからドンドン潮が動いていくはず。

なので集中力MAXにします。

選んだジグはプロズワンのブルーオリオン(イワシ)

このジグは数年前に話題になりましたが、
今では使ってる人はほとんど見かけないですね。

いま現在で店頭に並んでる店はあるのかな?

手に入れるならプロズワンのHPしか方法は無いかもしれないです。
※現在は2種類だけしか取り扱ってないの注意

このジグを選んだ理由は、
いま日本海側のメインとなるベイトフィッシュ(エサとなる魚)が
コナゴだからです。

コナゴ

自然人.netHPより引用

こんな感じのニョロニョロ動きそうなやつがメインなんですね。

お腹がパンパンの魚を釣ったら、胃袋の中をのぞいてみると
いま時期は何を食べてるのかなーってのが分かります。

釣り人としては釣った魚を調理する時には
胃袋を必ず確認することをオススメしますよ♪

ニオイがきっついこともありますけど💦

で、コナゴとブルーオリオンを並べた写真がこちらです。

ブルーオリオンとコナゴ

長さのサイズ感はぴったりですよね。

ブルーオリオンって「ただ巻き」すると
尻尾をフリフリするんですけど、
結構スローな巻きでもフリフリしてくれるんですよね。

コナゴの泳いでる動画を見たことないですが、
こいつ絶対ニョロニョロ泳ぎそうじゃないですか?

ブルーオリオンもフリフリ泳ぐからイケんじゃね?って
思ったわけです。

こんな感じでルアーを選ぶ時には自分の根拠となるものを
考えておくと「釣れた」が「釣った」という感覚になります。

その方が記憶にも残りやすいですし、
自分の武器となる引き出しも増えますからね。

アクションはただ巻き

ブルーオリオンってジャーク(ロッドを引っ張ってジグを操作する動き)
させてもいいんですけど、ジャークさせるんなら違うジグでも良い気が
するんですよね。

コイツの一番の強みは絶対「スローただ巻き」です。

リールをゆっくりテロテロ巻いて尻尾をフリフリさせてやるのが一番です。

なので、ブルーオリオンを使う時は
尻尾がフリフリする一番「遅い」速度を
足元で試してから使ってください。

そして、優秀なのが「飛行姿勢」です。

公式HPを確認するとセンターバランスよりって書いてるんですけど、
後方重心のジグみたいにキレイに安定した飛行姿勢で飛んでいくんですよ。

「飛行姿勢が安定する=距離が伸びる」
ってことなので、めっちゃ優秀なのが分かって頂けると思います。

センターバランスなのに飛行姿勢が良くって
尻尾がめちゃくちゃフリフリするルアーを
よく作れたなーって感心します。

ただこのジグが流行ってないのが寂しいですね。

スローな巻きで使えば絶対引き出しの1つになってくれますので、
私はめちゃくちゃオススメしますよ!

あまり売ってないし
持ってる方はラッキーですね(^^)

次回の釣りでぜひ使ってみてください♪

ブルーオリオン開始1投目でヒラメGET

ヒラメはヒラメで記事を書く予定なので、
今回はさらっと。

ブルーオリオン開始1投目でヒラメを本命のGETして、
めちゃくちゃテンションが上ったあとの2投目。

キャストして底取って5巻きして2-4テンポストップを
繰り返していると

ゴンッ!とナイスバイト!

うっしゃー!っと思って巻き始めると、
直後にドラグがジィーっと。

しかも全然止まらない。
20mはラインを出される。

はっ?なんで?そんなにデケーの?と疑問。

ラインはPE1号にリーダー20lb。
ムリに巻いたら絶対切れるし、
負荷がかかって針先が伸びちゃうかもしれないから
ドラグもこれ以上キツく出来ない。

超えるべきは10-20m先の根と足元の根。
どっちもかわさないと絶対ライン切れる。

ちょっと巻いてはラインを出されるから
ロッドを支えてる左手はパンパンっ!

しかし、最初にドラグを出された時から長期戦は覚悟してたので
ゆっくりファイト。

ヒラメだったら自己新記録達成だなー。
メーター級確定なんじゃねーの?
でも、メーター級のヒラメっておばあちゃんなのに
こんなに泳げんの?

とか思いつつリアルに10分は格闘する。

マジでぜんっぜん上がってこないんですよ💦

途中で左に行くし右に行くしで
根で切れないようにロッドを操作。

実は1匹目のヒラメの時は遠くにタモがあったんだけど、
今回はヒラメ様のおかげで近くにタモがある。

やっとのこと見えてきた姿を見て、
でかっ!と驚いた。

伸びるタイプのタモだったから、
固定よりは操作しにくいんだけど、
その分、足で下まで行かなくていいし
今回は固定式だとムリだったなーって思います。

めっちゃ疲れましたが無事にキャッチ出来ました。
丁寧にタモ入れして見事にキャッチした姿がこちら。

ブリブルーオリオン人生初の100cm超えで重さは8Kgでした(^^)

ブリかよ笑
ナブラとかなかったじゃん笑
って思いましたよね。

まぁ途中からヒラメがこんなに走るわけないし、
ブリの可能性高いなって感じしましたけど。

ってか、今日のタックルに感謝ですよね。

ヒラメタックルなのにキャッチまで出来たのは
絶対にタックルのおかげです。

ロッドはディアルーナを使ってました。

100cmのブリのパワーも
バッチリ吸収してくれてましたよ。

公式HPにはターゲットに「小型青物」って書いてありますが、
大型青物もイケる!って書いても良いんじゃないでしょうか。

正直ここまでいいヤツだと思ってはいなかったので、
いい意味で裏切られた形です笑

ディアルーナさん甘く見ててごめんなさい。
これからも宜しくおねがいします。

リールはナスキーの4000番です。

ヒラメ釣りはXGのリールを使う人が多いと思うんですけど、
こういう事故的なやつが釣れた時ってXGだとギアが心配です。

XGの巻き性能はもちろん素晴らしいんですけど、
ギアの強さはノーマルギアのほうが安心感がありますからね。

何よりパワーはノーマルギアの方があります。

今回はゆっくりルアーを泳がせたかったので、
ノーマルギアのリールを選びましたが正解でしたわ。

今年のラインはピットブルの1号です。

去年までは違うラインを使ってたんですが、
口コミの評価もいいのでコイツにしてみました。

口コミ以上の働きを見せてくれましたよね。

正直1号のPEで100cm8Kgのブリとファイトするなんて
夢にも思ってませんでしたが、
まだイケるんじゃないかな?

そう思わせるくらいラインに関しては
途中で切れると思ってませんでした。

切れるなら根に擦れて切れるとしか
思ってませんでしたね。

このラインの実力を知るいい機会になりました♪

ナブラ&鳥山に興奮

今年初のショアブリに感謝しつつキープして、
いざルアーを投げようとすると

興奮してるのもあるし、
10分格闘したのもあるしで
全然力が入りません笑

マジで両腕プルップルです笑

とりあえず休憩することにしたんですけど、
休憩中に遠くの方で鳥山が出来てることに気付いたんですよ。

鳥山の下には小魚がいる=小魚を追ってるデカイ魚がいるので、
おぉ!すげー!いいなー!
とか思ってたら段々と鳥山がデカくなってきたんですよね。

同時にあっちこっちで
ナブラ(小魚が水面まで追われて海面がざわざわすること)も
出来てるし大興奮です!

この状況なら、
小魚を追ってるのは「ブリ」でしょう!

右も左も鳥山&ナブラで時折ブリの姿も見えるので、
ブリ用タックルに持ち替えて
マジでブリを狙います。

最初はベイトの大きさを考えて
タンクステンで出来た小さい形の80gのジグで勝負です。

キャストすれば全然届くくらいの距離に
ナブラ&鳥山があるので超絶チャンスなんですが、
興奮しすぎてキャストが決まりません笑

3回に1回はしっかりキャスト出来てないので、
ジグの飛行姿勢が悪くて距離が伸びないんですよ。

それでも何とかキャストし続けていると、
グッ!と重みが伝わります!

おっしゃー!と小声で言った直後、
フワッとした感触に。

マジかよー。
なんでだよー。
とか思いましたがチャンスタイムは継続中なので
キャストを繰り返します。

でも、なーんかブリの食いが悪いんですよね。

こんなに大きいナブラ&鳥山ならあちことに
ブリがいるはずなのに全然食ってこない。

ってことで、ジグをチェンジです。

ここで考える。
ベイト(エサとなる魚)はコナゴ。
長くてヒョロヒョロしたやつ。

じゃあと選んだのは「ディアン80」のピンクです。

ブルーもあったんですけど、
ベイト追っかけ回してるブリが食い気無いわけないし
アピール力重視でピンクにしました。

針は5/0です。

キャストして着底を確認してワンピッチジャークを開始。
直後にひったくるようなバイトがあります。

これはブリだと確信!

先程とは違い専用タックルなので、
マジで余裕でした笑

ヒラメタックルだったら10分かかったファイトが
専用タックルなら2分もかからなかったんじゃないかな。

タモ入れの時にまだ元気があるから
ネットに入れづらかったくらい元気なブリです。

ブリディアン80

サイズはさっきと変わんないですね。

ディアン80が小さく見えます笑

こんなサイズがバンバン泳いでるんだから
北海道ってやっぱすげーっす。

やっぱりブリには専用タックルを用意した方がいいですね。

ファイトのしやすさが全然違います。

どうしても無理しなければいけない場面が出てきた時に
専用タックルなら余裕があるので主導権をこっちに
持ってこれます。

ヒラメ用タックルなら無理できないから
運次第ではキャッチ出来ない個体もいるでしょう。

なのでブリを釣りたい!という方は専用タックルを
マジでオススメしますよ!

ナブラ&鳥山は少なく見積もっても
1時間は続いてました。

マジでチャンスタイムでしたが、
結局1匹で終了です。

もっと釣りたかったけど厳しいと言われている
走りのブリを2匹もキャッチできただけで充分ですね。

ちなみにトップの釣り(水面を泳ぐルアーでの釣り)もやってみましたが、
お触りだけで終了でした。

ヒラメ狙いにチェンジ

ナブラ&鳥山が無くなったのでヒラメ狙いを再開します。

ジグは変わらずプロズワンのブルーオリオン。

何回かキャストしてると20mくらい先の水面がモワッとしました。

「モワッとする=ブリがいる」ってことですが、
ヒラメ狙いのタックルに戻してますし、
また10分やり取りする体力も無さそうなので
食ってこないことを祈ります。

しかし、そこはちゃんと食ってくるんですよねー笑
空気が読めないブリさんでした笑

ブルーオリオンをただ巻きでテロテロさせてると
ひったくるようなバイトを感じたので鬼アワセ!

やりたくなかったけど食われたもんはしょうがないので
ファイト開始です。

マッジ体力残ってません笑

途中でブリに走られて転びそうになりながらの
かっこ悪いファイト。

1匹目よりはすんなり上がってきましたが、
おデブなブリさん登場です♪

ブルーオリオンブリ ブリブルーオリオン3匹目

見事にキャッチまで出来ました(^^)

さすがにこの大きさのブリを3匹も持って帰ったら
食べるのも大変なので写真を取ってからリリース。

元気に帰っていってくれて安心です。

この後、少し続けましたが体力が無くなったのと
日没になったので帰ることにしました。

集中力が切れたのかブルーオリオンも痛恨の根掛かりロストしましたし。

まだ釣ろうと思ったら全然釣れてましたよ♪

まぁケガをしないためにも
集中力が無くなったら素直に帰ることをオススメしますけど。

事故が起きたら大変ですからね。

終わりに

個体数が少ないと言われている走りのブリですが、
3匹もキャッチできて満足です♪

いつもはPE3号で勝負してるので、
PE1号で100cm級のブリと戦えたのは大きな自信になりましたわ(^^)

ってことは、他の釣りはもっと細いラインで良いんじゃね?
ってなりますしね。

私の引き出しが増える予感がしてなりません♪

これでショアブリの季節が始まったことが証明できました!

これからのショアブリシーズン楽しみましょうね(^^)