MENU

サケ釣りに必要なもの!初心者へ贈るタックルの全てオススメを紹介

サケ釣りに必要なもの

鮭釣りをしてみたいけど、
何を揃えたらいいのか分からない。

そんな方が多いんじゃないでしょうか。

サケ釣りって独特だから、
他の釣りと用意する物も違うんですよね。

システムがちょっと複雑と言うか
全部付けみたいなシステムなので初心者の方は
ん?良く分かんないぞ?ってなると思います。

なので、今回はそんな鮭釣り初心者の方へ向けた
『最低限これだけは用意すればOK!』という記事です。

これだけあれば鮭釣りは出来ます。

釣るための技術とか考え方、
場所なんかは下のリンクを確認してくださいね。

鮭釣りはマジで楽しいですし、
初めて鮭が釣れたときは感動して言葉も出ない感じになります!

私なんて感動し過ぎて足ブルブル震えてましたから笑

そのくらい感動する釣りなので、
皆さんにもこの感動を味わってもらいたいんです!

機会があればぜひ北海道に住んでいない方も
北海道が誇るべきサケ釣りを楽しんでくださいね♪

そしておいしい鮭を堪能しちゃってください(^^

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら

目次

初心者にオススメのロッド

サケ釣り用のロッドに求められるのは
「パワー」と「繊細さ」です。

全く逆に思えるこの2つがなぜ必要になるのか
確認していきましょう。

鮭釣りでは最低でも35gのスプーンをキャスト(投げ)します。

ただ、スプーンのみを使うことはほとんど無く、
他にも浮きやタコベイト、エサを付けるので
総重量で50g以上になっちゃうんです

普段から50g以上を扱えるロッドを持ってる人なんて
中々いないですよね。

しかも、サケは北海道でも最大級の魚ですから、
パワーだって最強クラスです。

なのでロッドには仕掛けの総重量に耐えられるパワー
鮭に負けないパワーが必要になります。

そこで私が初めての1本にオススメしたいロッドはこちら!

日本2大釣りメーカーのダイワが開発した鮭専用ロッドです。

リバティフォースは70gまで使用出来るロッドなので、
総重量50gになっても楽々キャスト出来ちゃいます。

もちろんそれは鮭に負けないだけのパワーを持ってる証拠
ということになります。

リバティフォースなら鮭にグイグイ引っ張られたとしても
安心してファイト出来るでしょう。

しかも!!

ロッドの先端は鮭が食い込みやすいように作られています。

単純にパワーだけを求めるなら固くすればいいですが、
リバティフォースはロッドの先が柔らかく「繊細」です。

これは鮭がコツコツっと小さく繊細なアタリをするので、
違和感無くエサを食べてもらえるようにわざと柔らかくしてるんです。

先端が固いと鮭がエサを食べたときに違和感が出るので
『変なエサだからもうたーべない!』って鮭に思われちゃいます。

ここが他のロッドで代用出来ない専用ロッドの特徴です。

リバティフォースは長さが違うロッドが4種類出てますが、
初心者の方にオススメしたいのは『10ft』のロッドですね。

11ftとか12ftもいいんですけど、
長いとキャストしづらかったり
ファイトも手前側がやりにくい感じがするんですよね。

初心者の方なら余計にやり辛さを感じちゃいます。

じゃあ9ftのロッドが一番短いんだから、
9ftの方がいいんじゃないの?となりそうですが、
さすがに9ftだと鮭のいるところまでスプーンが届かない
可能性が出てきちゃいます。

力のない女性や子供なら9ftをオススメしますが、
男性なら10ftが初めての1本には丁度いいです。

ただ注意してほしいのは、
このロッドはシーズン中盤になると
在庫が無くなります。

厳しい時代なだけにメーカーさんも
余りを出さないようにしてるんでしょう。

恐らくシーズン1発目に作った分で終了です。

なので、これから鮭を始めたいと思ってる方で
リバティフォースが欲しい方は急いでくださいね。

せっかく鮭釣りを始める気になったのに
大事なロッドが無いなんてツラいですもん。

他にもオススメロッドはありますが、
予算の少ない初心者の方にはリバティフォースが
一番のオススメです。

リール4000番ナスキー

リールは4000番のリールを用意しましょう。

重くてツラい。。。

という方は3000番でもイケますが、
サケ以外にも釣りをする可能性があるなら
4000番をオススメします。

ただ4000番と言ってもたくさんの種類があるので、
何を選んだらいいのかさっぱり分からないですよね。

そんな私が最初の1つにオススメするのがこちら。

シマノのナスキー4000です!

これ私も使ってるリールなんですけど、
めちゃくちゃコスパのいいリールなんですよ!

先日釣った1mのブリで使ってたのも
このナスキー4000です。

ブリは北海道で釣れる魚の中でも最大級にデカイ魚ですし、
青物ですからパワーはものスゴいです。

そんなブリのパワーに負けないんですから、
サケ釣りでも余裕で使えます。

私も元々はサケ釣り用として使い始めましたしね。

マジで使えるリールなので、
最初の1つとしてナスキー4000を用意すれば
いろんな釣りに使えます♪

ロックフィッシングにヒラメ、サクラマス、サビキ釣り
何でもイケちゃいます(^^)

いわゆる高級リールというわけじゃありませんが、
それにせまるくらい良いリールなのでマジでオススメですよ!

ラインPE1.2-1.5 混雑してれば2-3

ラインはPEと呼ばれる物を使います。

PEは伸びが少ないラインなので、
ムダな伸びで鮭のアタリを逃したりしません。

逆にナイロンとかフロロと呼ばれるラインは
伸びてしまうので浮きルアーの釣りには向いてないんです。

PEラインの太さは1.2号から1.5号でOKです。

初めて使う時は「細いなー」と不安になるかもしれませんが、
私はもっと細い1.0号でブリを釣り上げたので1.2号でも大丈夫です。

不安な方は1.5号にしましょう。

ただ、錦多峰川などの超激戦区に行く場合は
ラインが交差してダメージを受ける可能性が高いです。

そんなめちゃくちゃ混雑したポイントに行くときには
PEの2号から3号のラインにしておくことをオススメします。

2-3号であれば少しくらいダメージを受けても
そこから切れてしまうことはありませんので。

当然ですが、ラインを太くすると「飛ばなく」なります。

沖目のサケに届かなくなる可能性はありますので、
混雑具合を確認してラインを選んでくださいね。

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら

浮き

浮きはタナを合わせるために必須なアイテムです。

しかし、浮けばいいというアイテムではありません。

浮力が強すぎるとサケに余計な違和感を与えてしまい
「お?これはワナだな?」と思われてしまいます。

なので、浮力は必要最低限の重さにしましょう。

アキアジクルセイダーフロート (リーダー付)

サケ釣りでメジャーに使われてるスプーンの重さは
40gとか45gなのでこの浮きを使えばOKです。

釣具店で選ぶ場合はリーダー無し(ラインが付いてない)の
商品があるので間違わないように注意してくださいね。

リーダー無しを選んだ場合は、
自分でリーダーを組む必要がありますが、
初心者の方にはあまりオススメは出来ません。

なので、最初からリーダーが付いてる
商品を選ぶようにしましょう。

スプーン

スプーンはウキルアーの釣りで一番大事なアピールアイテムです。

これ1つで鮭が釣れるか釣れないか変わってくるくらい
大事な割合を占めています。

重さは一般的な40gとか45gからスタートするのがいいでしょう。

使い込んでいくうちに海の状況に合わせて
もっと軽いほうがいいなとか重くしようとか分かるようになりますので、
まずは40gもしくは45gをオススメします。

※紹介した後、ソッコーで売り切れました💦(再入荷までお待ち下さい)

道南のサケ釣りのスペシャリスト畑澤勝博(かっつ)氏が監修して
作られたスプーンが「鮭勝」です。

畑澤さんは1度だけ偶然ご一緒したことがあるんですが、
マジで神様みたいにサケ釣りがウマかったです。

年に100本は当たり前で200本とか300本とか
余裕で釣っちゃう方なんですよ。

そんな畑澤さんが監修した「鮭勝」が釣れないわけ無いですよね。

鮭勝の特徴はスローで巻いてもしっかり泳ぐことです。

サケ釣りではデットスローと呼ばれる、
めちゃくちゃスローな巻きで鮭を誘います。

スローで泳ぐスプーンこそが活躍してくれるんです。

なので、鮭勝はマジでオススメなスプーンなんですよ!

在庫があったらラッキーだと思って頂いてOKですね。

それくらい人気なスプーンなので在庫があるうちに
手元に用意しておくことをオススメします。

鮭勝が売り切れで無かった場合は、
コータックのスプーンを用意しましょう。

コータックは鮭勝のように波打ってる形状ではないので、
アピール力は強くないです。

ただ、その強くないアピールが自然に鮭にマッチして
鮭勝よりも良い釣果を出すこともあるのでオススメなスプーンです。

コータックも終盤になるにつれて、
品切れが出てくる人気のスプーンですので
序盤に用意しておくことをオススメします。

タコベイト

タコベイトは鮭に直接触れる針が隠れている大事な部分です。

カラーや大きさを合わせるとたくさんの種類が出てますので、
どれにしたらいいのか分からなくなる部分でもあります。

タコベイトも畑澤さん監修のものを選んでおけば間違いないです!

針が2本付いてますので、
フッキングしてるのにあまりにもバレが多い
という場合には1本カットして使うことをオススメします。

フックが2本あるとその分フッキングに必要な力が
2倍になりますからね。

2倍の力をかけるのは現実的ではないので
1本にするのがオススメです。

エサ(カツオ)

ホウムラルアーカツオ釣りエサ

ホウムラ公式HPから引用

サケ釣りではいろんなエサが販売されていますが、
私がオススメ出来るのはこいつ一択です。

このエサはルアーの動きをジャマしないように
専用で作られたエサなので誰でも最高の条件で釣りが出来ます。

このエサの良いところはルアー用に少し固めに
塩締めされていることです。

他に売られているエサは柔らかすぎてルアーには
向いていません。

柔らかすぎて針からすぐに外れてしまうので、
コスパが悪すぎるんです。

その点、このエサは丁度いい感じの固さに仕上げてあるので、
針持ちがいいエサになってます。

本当は自分で作るのが一番良いんですが、
初心者の方が最初から自分で作るのはハードルが高いので
一番オススメ出来るコイツを選びました。

まずはこのエサを用意してサケ釣りに行って、
余裕が出来たら自作することをオススメします。

最終的には自作したほうが大量生産出来ますし、
固さも自分好みに出来るのでマジでオススメですよ♪

最後に

今回はサケ釣り初心者の方のために最低限必要な
タックルを紹介しました。

用意するものは少し多いですが、
それも鮭を釣るためです!

鮭は捨てる所がないと言われるくらいウマい魚ですし、
釣ったときの感動は最高です!

1人でも多くの方に同じ感動を味わってもらいたいので、
ぜひ今回紹介したタックルを用意して
サケ釣りに出かけてくださいね!

釣りたてのサケは売られてるものとは全然違う
マジで最高の味ですよ(^^)

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら