鮭(アキアジ)釣りにエサは欠かせません。
浮きルアー、吹きフカセ、ぶっこみ(投げ釣り)の人気3種の釣り方ではほとんどのの釣り人がエサを使ってるでしょう!
それくらい鮭釣りにおいてエサは重要な位置づけです。
普段ルアーマンだという方も鮭釣りだけはエサを使うという人も多いですしね。
ただ鮭のエサは、
- 数キャストで無くなることも多い
- こまめに新鮮なエサに変える必要もある
という理由から大量に用意する必要があります。
でも、毎回大量に用意するとコストが心配ですよね。
なのでサケ釣りに関しては自作の餌をオススメします!
普段料理なんかしないから出来なさそうと思われるかもしれませんが、エサの自作は料理が出来なくても出来るくらい簡単です。
マジで誰でもできちゃうので安心してください。
自分で作るとコストをメチャクチャ節約出来ますし、エサを準備するためにわざわざ釣具店に行かなくても良くなりますよ。
なんたって餌にするのは人間が食べられるものですから(全部ではない)。
自分で作ったエサで釣れたら嬉しさ2倍ですしね!
こだわりの自作エサを用意して鮭を爆釣してやりましょう!
目次
エサはカツオ?サンマ?イカ?
よく聞かれるのは鮭のエサは何がいいですか?という質問です。
鮭釣りの人で使用頻度が高いのはカツオとサンマとイカでしょう。
最近ではブリにサバ、エビも使われています。
じゃあどれが正解なの?と聞かれまずが正解はないんです。
圧倒的な正解がないと言ったほうが正しいかも知れませんね。
昨日はカツオが正解。
今日はサンマが正解。
という状況があります。
なので、エサは複数種類持っていくのがオススメです。
どのエサでも良い時の方が多いですけど、今日は1種類のエサだけ反応がいいという状況が時々あります。
エサのせいで釣れない悲しい状況にならないためにも、絶対にエサは複数種類持っていきましょう!
釣り場に行ってから後悔しないためにも強くオススメします!
エサの自作に必要なもの
鮭のエサ作りに必要なのは、
- エサになるもの(今回はサンマとします)
- 塩(大量)
- ペットシーツ1~2枚もしくは新聞紙大量
- 輪ゴム
- ふるい(ザルでもOK)
- 重しになるもの(塩で締めたサンマの上に乗っかれば何でもOK)
- にんにく
- エビ粉(これ自体を自作してもOK)
- 味の素
- ジップロック
- 片栗粉
この12個です。
⑧のエビ粉に関しては普段エビを食べた殻を取っておけば自作出来るので更に節約できます。
食べ残ったエビの殻をカラカラになるまで焼く
フードプロセッサーもしくはミキサーで粉々に砕く
使用するときまで冷凍庫で保管
これだけです。
簡単ですよね?
ちなみにこの自作のエビ粉ですが、鮭のエサで使用する以外にもサビキ釣りの時にオキアミブロックに混ぜてもOKです。
集魚効果が増しますのでぜひお試しください。
自作の方法
①サンマを3枚におろす
美味しく食事するだけでもないので内臓はそのままでOKです。
むしろ内蔵や血は水で洗い流してはイケません。
内臓はさすがに手で取りますが、血はそのままにしておいて下さい。
水で洗い流すと風味が損なわれるので集魚効果が落ちると言われています。
サンマをさばいたことがない人も骨にそって包丁を滑らせて行くだけなので簡単ですよ!
私も人生で最初に3枚におろしたのがサンマです。
簡単だったので誰でも出来ます。
②おろしたサンマに大量に塩をかける

写真のようにメチャクチャかけます。
下になってるサンマにも塩が付くように混ぜ込んで、これでもか!ってくらい塩を入れてくださいね。
塩が少ないとうまく出来ないので勿体ないと思わずにたくさん使うのがポイントです。
③塩を混ぜたサンマをペットシーツと輪ゴムを使って包む

塩が漏れないようにきつく包んでくださいね。
これの上に重しとなるものを乗っけます。
私はこの上にバケツを置いて、その中に10Kgくらいの重りを入れておきます。
10Kgも入れて大丈夫!?と思われるかも知れませんが、全然OKです。
むしろ10Kgくらいの重りを乗っけておけばサンマの水分が早く排出されるので時間短縮になるのでオススメですよ。
で、1日経過したものがこちらです。

ペットシーツの外側にサンマの水分が染み出しているのが分かりますでしょうか?
ペットシーツならこのくらい水分が出てれば大丈夫です。
新聞紙なら水分が吸収しきれていないはずなので、新聞紙と塩を変えて再度同じことをしてください
④水分が出たら、ふるいにかけて余分な塩を落とす

こんなのが無ければ、目の荒いザルでも代用できます。
目が細かいと塩が詰まっちゃうので荒いのを用意してくださいね。
この時使用した塩はゴミとして捨てます。
土の上に捨てると塩分濃度が上がって土がダメになっちゃいますからね。
⑤余分な塩を落としたサンマをエサとして使いやすい大きさにカットする
カットすると断面に水分が残ってるのが分かると思います。
ぶっこみ、浮きフカセなら、断面に水分が残ってるくらいでOKです。
浮きルアーなら、もう一度塩と混ぜたあとに重しを置いて水分を抜いてください。
最終的には、下の写真のようになります。

⑥にんにく・エビ粉・味の素・片栗粉を混ぜる

- にんにくは強烈な香りがエサに移るので、集魚効果が増す。
- エビ粉・味の素は旨味成分であるアミノ酸が集魚効果を発揮する。
- 片栗粉は冷凍した時にサンマ同士がくっつかなくなる。
エサとして使う時に各々がくっついてると、メチャクチャ使いにくいので片栗粉はマジでオススメですよ。
⑦混ぜ合わさったら1回分の量に分けてジップロックに入れておく

冷凍庫に入れておけば1シーズンは余裕で使えますので、シーズンの初めに大量に作っておくと楽ですね。
最後に
イカとエビに関しては食紅で赤く染めて、片栗粉を混ぜておくだけ使えます。
大量生産出来ますので家計に優しいですよ♪
まだ自作にチャレンジしたことがない人も1回自作したら、その簡単さに魅了されるはずです。
コスパまじでいいので、ぜひチャレンジしてみてください(^^)