ホッケ・ニシン

【石狩・小樽】春のニシン釣り 群来(くき)前を狙って数の子もゲット

ニシン石狩小樽釣り方

春ニシンが釣れたー!!と聞こえてくると、寒い冬を乗り越えて釣り人たちも動き出しますね!

ニシンが大好き!はなです!

この記事で分かること

  • ニシンの釣り方
  • ニシンが釣れる仕掛け
  • ニシンを釣るためのロッド&リール
  • ニシンが釣れる時間
  • ニシンが釣れる場所

ニシンは主に秋の終わりから冬にかけて釣れ始め、春までに大きく成長し産卵を迎えます。

ニシンの産卵は群来(くき)と呼ばれ、海が真っ白になるのは有名な話ですよね!

毎年、ニュースで群来(くき)の映像が流れると「春が来たなー」って感じます。

ただ釣り人は「春だなー」と思いにふけってる場合ではありません。

ニュースが流れたら釣り人は一斉に活動を開始します!!

春のニシンは【大きく】て【脂のノリが最高】で【数の子】も狙えるからです!

塩焼きにするだけでも、食卓のお供としても最高ですよ♪

群来(くき)を知らなかった方は、来年からニュースで見たらすぐに釣り場に直行しましょう。

春のニシンは気まぐれです。

たまたまタイミング良く群来(くき)のために岸寄りしたニシンに当たれば【爆釣】、当たらなければ【ボウズ】の釣りになっちゃいます。

足を使ってニシンを探すことも釣果UPの秘策となりますので、ぜひ春のニシンを探してゲットしてくださいね(^^)

目次

ニシンを釣るためのロッド

春のニシンは非常に大型なので太いロッドを用意してください。

細いロッドを使う場合は、海面から抜き上げる際に1番負荷がかかるので注意しましょう。

「ポキっ」とロッドが折れてしまう可能性がありますからね。

太めのロッド(竿)であればダブル・トリプルがかかっても折れる可能性を下げることが出来ます。

「3」と書いてあるのは3号のロッド(竿)という意味で、太めのロッドになります。

持ってるなら投げ竿とかでも大丈夫ですよ(^^)

ちょっと重たいのがツライですけど💦

ただ、上のロッドがあればホッケ釣りでも使えますし、チカやサバ・イワシもイケるのでコスパ最強です♪

1本持っておくと色んな釣りができるので、持っておいて損はないロッドです(^^)

ニシンを釣るリール

ニシン釣りでは高級リールは必要ありません。

ワゴンセールで売られているようなリールで充分です。

ただ小さいリールはパワーが無いので、大きめのリールを用意して下さいね。

その理由としては、ニシンは釣れたらウロコがすぐ剥がれる魚だからです。

ウロコが剥がれて釣具がすぐ汚れてしまうので高級リールを使うと「マジでもったいない」んですよ。

なので、逆に安いリールを用意して釣りが終わったらジャブジャブ洗えるものが最適です♪

ニシンの釣り方 仕掛けは何がいい?

春のニシンは出産を控えて成熟していますので、非常に大型です!

30cm以上の個体も珍しくなくロッド(竿)にずっしりと重みが伝わります。

中には40cmを超える【超大型】のニシンもいるので、釣って食べたいですよね♪

仕掛けは【サビキ】もしくは【投げサビキ】がオススメです。

個体が大きいので8号から10号のサビキ仕掛けを用意するといいでしょう。

サビキの人は重りは6-10号でOKです。

投げサビキの人は30g前後のジグを付けて投げていきましょう。

その日のコンディションに合わせて、リールを巻くスピードを早めたり遅くしたりすることでニシンが釣れてくれますよ。

私はニシン・ホッケのサビキは必ずこの仕掛けを使ってます(^^)

むしろサビキ釣りならこれしかない!というくらい信頼している仕掛けなのでオススメですよ。

エサを付けなくてもOKなので楽チンです♪

投げサビキの仕掛けは、投げる負荷に耐えられるよう仕掛けの糸が太くなっています。

専用の仕掛けがありますので、必ず専用のものを使ってくださいね♪

普通のサビキを投げで使うと切れちゃいますから。

ニシンが釣れる時間 群来の時期

2019年のニシンの釣れ始めは「2月27日」でしたし、2020年は3月に入ってすぐでした。

ということは2月から3月に切り替わるくらいがニシンの激アツ時期ということになりますよね!

こういう情報は来年にも使えますので覚えておくといいですね。

回遊しているニシンを狙うためには時間はいつでも大丈夫です。

そこにニシンがいれば釣れますから!

日中のニシンは「いる」場所を足で探すことが大切になります。

夜釣りでは投光器を使ってニシンを寄せて釣る方法がメインです。

例えるなら、

  • 昼は足を使って探すアクティブなニシン釣り
  • 夜は投光器を使う受け身なニシン釣り

という分け方ですね。

投光器はこんなヤツがオススメですよ。

投光器を購入して困るのが【設置する場所がないこと】です。

設置できなければせっかくの投光器も意味ないですからね。

自作して色々工夫する人もいますが、この投光器なら三脚が置ければ海面を照らせますので使い勝手いいですよ♪

ニシンが釣れる場所

ニシンは釣れる場所に行くことがとにかく大切です。

釣れてる情報があったら、すぐに向かいましょう!

石狩湾新港 東埠頭・砂揚場

砂揚場・東埠頭は石狩のサビキ釣りの聖地とも言うべき場所ですね。

砂揚場の方はお仕事をされている方がいらっしゃいますので、ご迷惑にならないように釣りをして下さい。

家族釣れも多い場所です。

2020年の釣果はココから聞こえてきましたよ!

石狩湾新港 樽川埠頭

こちらは2018年、2019年にヒットしたポイントですね!

バケツいっぱいにニシンを持った釣り人が多数出ている情報が出回っています。

1級ポイントなのは間違いありません!

ただ注意しなければ行けないのは駐車場のスペースが限られていることです。

埠頭の中には一般車は入れませんので駐車スペースに必ず駐車して下さい。

マナーの悪い車がいて警察のお世話になった話も聞いています。

マナーは守って楽しく釣りをしましょう。

石狩湾新港 花畔埠頭

花畔埠頭もニシンの1級ポイントです!

土日になると100人以上釣り人がいるんじゃないか!?ってくらい人が集まることもあるので、早めに場所入りした方がいいですね。

小樽港

小樽は港内全域でニシンを狙えます。

石狩に押され気味ですが、1級ポイントであることは間違いないのでチャンスはあるでしょう!

札幌から近い石狩の情報が出過ぎなので、逆に小樽が穴場になっている可能性はありますね。

実際に小樽での群来(くき)のニュースも多く確認してますので、小樽も頭に入れておくと釣果UPに繋がりますよ♪

最後に

ニシンの群来がやってきたということは、釣りシーズン開幕の証です!

釣って楽しい食べておいしいニシンはマジで最高ですもん(^^)

みなさんも記事を参考にして旬のニシンを堪能してくださいね。

刺身やなめろう、塩焼き、数の子、白子なんでもイケちゃいますよ♪