サケの激アツ地域オホーツク沿岸や宗谷地方に
行ったことありますか?
オホーツク沿岸は北海道でも誇るべき釣りのポイントが
めちゃくちゃあります。
北海道全体のサケの漁獲量を見てもケタ違いなので
釣り人にとっても激アツポイントなのは間違いありません!
遠征になる人も多いかもしれませんが、
マジで遠征する価値のある地域なので
サケ釣りが好きな人なら1度は行ってもらいたいです。
特に稚内・枝幸なんかはサケ釣りの超1級ポイントが
たくさんあるので、どこが釣れるのか!という
情報を知りたい方もたくさんいるでしょう。
私自身、初めてこの地域に遠征した時は
ポイントがありすぎてどこに入ったらいいのか
全く分かりませんでしたしね。
そんな方のためにこの記事では、
- 鮭が釣れる場所
- オススメの釣り方
を地図付きで解説していきます。
この記事を見れば、
遠征時に迷うこと無くポイントまで
行けるような記事にしました。
オホーツク沿岸・宗谷地方の鮭の数は
ハンパないですからね!
場所と釣り方さえ分かってしまえば
コッチのもんです!
ボウズで帰るなんてことの無いように
激アツポイントを厳選して紹介しましたので、
ぜひ参考にしてくださいね(^^)
目次
河口規制
もちろん北見から宗谷地方にも
河口規制はあります。
毎年のように少しづつルールが
変わりますので自分が行きたい場所が大丈夫なのか
確認してから釣りを始めてくださいね。
フィッシングのルールとマナー (漁業管理課)より引用(2019年7月3日時点)
北見市(常呂漁港)
8月の常呂(ところ)漁港の鮭は
カラフトマスに混じって釣れることも多く
嬉しい外道扱いされています。
カラフトマスもめちゃくちゃウマいので、
両方狙える常呂漁港はかなりオススメですね♪
9月に入ると段々とサケにシフトしていき、
11月の実績もあるポイントになってます。
ウキルアーやウキフカセがメインの漁港です。
紋別市(紋別漁港)
浮きルアー&浮きフカセで9月10月がメインの漁港です。
大きな漁港ですからタナ合わせには注意してください。
たくさんの釣り人が来る場所ですし
間違いなく1級のポイントですよ。
アクセスしやすいのも良いところですよね♪
興部町(興部漁港、沙留漁港)
興部漁港
沙留漁港
どんな理由化は分かりませんが、
興部漁港も沙留漁港もオホーツクなのに
鮭の遅場として有名です。
2つの港とも10月11月に浮きルアーでの
サケ釣りが人気の漁港です。
遅場というだけで釣れないという意味ではなく
しっかりと実績のあるポイントですよ。
だんだんと釣れてくるという意味で
他のポイントとの住み分けが出来てるのが
嬉しいです。
「11月になったし、そろそろ興部に行くか!」
なーんて考えが出来ちゃう場所ですね(^^)
浜頓別町(斜内漁港ルアー&フカセ)
浜頓別町にある斜内漁港もサケ釣りが出来る漁港です。
ウキルアーもウキフカセも出来る漁港ですので、
ぜひ訪れてみてください(^^)
枝幸町(枝幸港、問牧漁港、乙忠部漁港、北見幌別川、音標川&音標漁港、フーレップ川、岡島漁港)
枝幸は全域が超1級ポイントです。
混んでて入れなそうだと思ったら、
即移動で構わないと思うほど
どこでも釣れます。
良く全体で3ケタ釣れた!などと情報が出ますが、
他の場所も釣れるので安心していいですよ(^^)
枝幸港
枝幸と言えば枝幸漁港でしょう!
超超超人気ポイントで行けば
釣果も約束されたようなもんです。
少し前までは。。。
実は、枝幸港は完全に釣り人のせいで
サケ釣りの時期に規制が入ります。
詳しくは下の2枚の画像で確認してください。
全域禁止というわけではないものの、
ゲートがあって先に行けないので、
釣りが出来る人数も限られますし釣果も落ちています。
それでも回遊によっては1人2ケタ釣れる漁港ですが、
メインで狙う漁港では無くなったように感じます。
それもこれも釣り人の責任ですから
しっかり受け止めましょう。
これ以上、枝幸港のような場所を
増やさないためにも他人に迷惑をかけないように
マナーを守った釣りをしていくことを
心がけていきたいですね。
問牧漁港
8月から鮭が狙える1級のポイントです。
浮きルアーがメインの漁港になります。
乙忠部漁港
乙忠部(おっちゅうべ)漁港は
9月10月がメインの漁港です。
浮きルアー&浮きフカセで鮭が狙えます。
北見幌別川
8月中は河口規制があるので、
9月1日からサケ釣りがスタートします。
例年9月1日はサケやカラフトマスが
爆釣することが多いので特に混みます。
ここでは色んな釣り方が出来るのが
面白いんですよ。
河口で岸から釣りも出来ますし、
右側に張り出している磯で
ウェーディングしながら釣りも出来ます。
また、テントを持ってきて
泊まりで釣りをしている人もたくさんいて、
ゴムボートで沖に行って釣りをしてる人もいる場所です。
それぞれのスタイルがあって
私は好きなポイントですね(^^)
駐車スペースが狭いのが困りものですけど。
オカッパリの釣り人は
浮きルアー&浮きフカセで鮭を狙ってます。
音標漁港、フーレップ川、岡島漁港
音標漁港
フーレップ川
岡島漁港
フーレップ川は8月まで河口規制があるので、
9月スタートになります。
どの場所も
浮きルアー&浮きフカセで鮭が狙えます。
さらっと紹介していますが、
間違いなく1級のポイントですよ(^^)
猿払村(浜猿払漁港、知来別漁港、浜鬼志別漁港、シネシンコ海岸)
浜猿払漁港
ボウズ続きの方は浜猿払漁港に行ってみましょう。
それくらい激アツなポイントです。
浮きルアーでも浮きフカセでもイケますよ。
知来別漁港
知来別川が流れ込む知来別漁港も1級のポイントです。
浮きルアーで鮭が狙えます。
浜鬼志別川&漁港
浜鬼志別川は9月10日まで河口規制なので、
11日以降に行きましょう。
近くの浜鬼志別漁港もオススメのポイントです。
どちらも浮きルアー&浮きフカセで鮭が狙えます。
稚内市(北船溜漁港、西稚内漁港、抜海漁港、増幌川、泊内川)
稚内方面の漁港・河口ではどこでも鮭が釣れます。
回遊とタイミング次第で1人2ケタが
どこの場所でも期待できちゃう地域です!
全て紹介されても困るだけだと思うので、
今回は厳選したポイントだけ紹介しますね。
大きな港ばかりではないので、
入れないと判断したら違う港に移動することを
オススメします。
北船溜漁港
北船溜漁港は8月から鮭が狙えるポイントです。
フカセをメインで使用している釣り人が
多いですね。
西稚内漁港
西稚内漁港ももちろん1級のポイントです。
浮きルアー&浮きフカセで鮭が狙える場所です。
抜海漁港
個人的に雰囲気が好きな漁港です。
フカセがメインで8月から鮭が釣れ始め、
10月に爆発した実績もあるポイントです。
オススメなのでぜひ(^^)
増幌川
8月中は河口規制で釣りが出来ないので
ご注意ください。
9月1日に行けるなら、
まず間違いなく候補になるポイントです。
過去には1日から3日連続で爆発した実績もあるので
超1級ポイントと言えるでしょう!
泊内川
泊内川は8月からサケが釣れます。
8月はカラフトマスがメインですが、
事故的に鮭が釣れるんですよね。
カラフトマス狙いなので、
ルアー単独で鮭が釣れるのが楽しいです(^^)
サケ釣りが最盛期になるとルアー単独で狙ってたら
「引っ掛けじゃね?」と思われる可能性があるので、
少々やりづらいんですよ。
こればっかりはルアー単独でのサケ釣りが
世間に認められるまでは仕方ないですね。
豊富町
釣りとは全然関係ないですが、
利尻島の利尻富士がキレイに見える漁港です。
デートでサケ釣りってこともないでしょうが、
キレイな景色を見ながらサケ釣りがしたいなら
ここですね。
癒やされますよ♪
天気が悪かったらどうしようもないですけど笑
浮きルアー&浮きフカセで鮭が狙えます。
最後に
オホーツク・宗谷方面は鮭の1等地が多いですね。
紹介する場所もめちゃくちゃありました。
ただ大きな港が多いわけじゃありませんし、
地元の方にご迷惑がかかるようなことは止めましょうね。
最低限のマナー
- ゴミは持ち帰る
- 夜は静かにする
- 駐車スペースは迷惑がかからないところにする
これくらいは守るようにしましょう。
枝幸港のような場所は増やさないように
釣り人みんなで環境を守っていきましょうね。