そろそろ襟裳の歌別漁港もいいはず!
と考えて今年初の歌別に遠征してきました!
まだ見ぬメスのアキアジを求めての旅です。
イクラちゃ~ん!食べたいぞー!
「スーパーで100g〇〇円だから何匹釣れば元取れるな」とか
考えながらのドライブです笑
歌別漁港はXデーに当たれば全体で3ケタの釣果も余裕で
期待出来る港なだけにテンション上げ上げで向かいましたねー。
期待値しかない!ぐらいの気持ちで望んできました!
明るくなってからは日高から苫小牧までの
サケ情報も仕入れて来ましたので参考にしてくださいね。
目次
遠征に必須な氷は「氷やの橋さん」で!
17時に仕事を終わらせて家に帰り、
出発は19時くらいでしたね。
大漁祈願のためにクーラーボックスは
2つ持っていきます!
さすがに2つ持っていくとコンビニで氷を買うのは
現実的ではなく保冷剤も限界があるので、
氷やの橋さんで氷をゲットしてから向かいましたよ。
氷やの橋さんは本社もありますが、
私がお世話になってるのは桑園にある中央卸売市場の
入り口にあるところです。
なんとここには氷の自動販売機があるんです!
24時間使えるのでマジで釣り人に取っては
嬉しい氷屋さんですよ!
しかもリーズナブル♪
近くの釣具屋でもチラシを配ってたので
その写真も載せておきますね。

遠征するなら必須の氷を大量にゲット出来るので
札幌の方はこちらに寄ってから遠征すると節約になります♪
しかも、氷専門店の氷はマジで溶けにくいんです!
ちなみに遠征で2泊した後に帰宅し家に帰ってきてから、
クーラーボックスのフタを開けて24時間放置してみました。
外の気温は最高で24℃くらいで
直射日光が当たる場所ではありませんでしたが、
この氷の残量です!

ウソでしょ!?ってくらい残ってますよね笑
24時間経過してこの残量ですから、
もう1日2日は余裕なのが伝わる画像だと
思います。
質の良い氷がマジでお買い得なので、
みんなでシェアしてもいいですし、
釣りだけじゃなくキャンプでも大活躍してくれますよ♪
「氷やの橋さん」はマジでオススメです(^^)
えりも歌別漁港到着 駐車場問題
歌別漁港へは4時間くらいかけて行きました。
日高の無料高速道路が整備されてからはかなり
行きやすくなりましたね。
途中コンビニもたくさんありますし、
長距離ドライブは疲れますので休憩を入れながら
行きましょう。
現地到着は23時。
駐車場は・・・ギリギリ空いてました!
空いてたんですけどペットボトルとロープで
場所取りしてるとこが多すぎです💦
漁港内にトイレもあるので、
ちょっとコンビニに行ってくる!とかで
駐車場が無くなったとしても仕方ないと思うんです。
生理現象以外は事前に準備出来ますからね。
漁師さんのお仕事のジャマはしないように釣り開始
3時から釣り開始です。
漁港内のほぼ全域が場所取りされてますので、
私は漁船と漁船の間の狭いスペースで釣りを開始しました。

画像で確認すると船揚場の右側ですね。
サケ(アキアジ)の聖地の1つとも言える場所ですから、
期待感がすごいです!
1投目から釣れるんじゃね?とか
連発したらどうしようとか考えます。
が、何も起きませんでしたー笑
1級ポイントと呼ばれる南防波堤の手前の垂らし釣りで
3本確認出来ただけでマジで静かな朝でした💦
漁港内に50人はいるサケ釣りファン全員の
ため息が聞こえてきそうなでしたね💦
4時半くらいには帰る人が出始めたくらいですから。
ちなみに漁師さん達は4時くらいから出勤し始めます。
漁師さんが来たら漁港の手前側はトラックなども置かれるので、
速やかに移動しましょう。
すぐに移動できるように
荷物はまとめておくか少なめが良いですね。
漁師さんは皆さんやさしいので、
「トラック来るから避けてくれー」とか
「船が来ない時はやってていいぞ」とか教えてくれます。
毎日こんな状況のはずですから
毎回同じことを言ってるはずなんですけどね。
イヤにならずに教えてくれる漁師さんに感謝です。
この時期の船は昆布漁をしてますので、
漁師さんは近くの漁場で昆布を取ってきて
トラックに積み込んでます。
船は何度も往復しますので、
釣りが出来る時間は少ないですが、
お仕事のジャマだけはしないように釣りをしましょう。
あくまでも「昆布漁の合間の時間で釣りが出来る場所」
という認識でいた方がいいです。
漁港を貸して頂いてることをお忘れなく。
トラブルで漁港閉鎖にならないように
釣り人全員で注意していきましょうね。
日高の海岸線をチェックしながら移動
この日の歌別漁港はマジで生命反応が無く、
ハネもモジリも無いので諦めて移動することにしました。
粘ってたらサケが港内に大量に入ってくる可能性もあるため、
移動はカケなんですが、思い切って移動します。
日高地方は全域がサケのホットスポットでもあるので、
海岸線を細かくチェックしながらサケが溜まってるポイントがあれば
そこでやろう!というスタンスに切り替えました。
小さい川でも細かく確認してハネやモジリを確認していきますが、
唯一良かったのは「三石川」くらいですね。
ただ釣れてる様子は全く無く、
川の中にサケが確認出来るだけです。
川に遡上してる魚は結構いそうだったので、
タイミングが合えば爆釣出来そうな雰囲気は
プンプンでしたけどね。
海側はハネもモジリも無いですし、
釣れてる様子は無いので移動再開としました。
地元の人に話を聞くと、
第1陣が到着してプチ爆した話は聞いてたので、
2陣待ちでしょう。
今年の日高地方のアキアジ達は少し遅れてるのかも
しれないですね。
海水温が異常に高いのも影響してるんでしょう。
ぬるま湯みたいな感じですもん。
こんな日もあるのがサケ釣りなので
めげずにサケが溜まってる場所を探して北上します。
苫小牧の錦多峰川へ 初日
結局、日高地方はイイとこ無しだったので、
前回同様苫小牧の錦多峰川に来ました。
魚の姿が確認出来てるってのがデカイですよね!
しかも到着してのぞいてみると釣れてるじゃないですか!
そこそこの群も沖に確認出来ます!
これはやるしかない!ということで、
歌別漁港の次は苫小牧のニシタップ川河口で釣り再開です。
しかし、この日は遠投出来ない人には厳しい日に
なりましたね💦
この日の鮭さんはずーーーっと沖にいたんですもん。
寄ってきたなーってタイミングで遠投して
ギリギリ届く感じでした。
それ以外は迷い鮭しか振り向いてくれない感じですね。
迷い鮭っていうくらいですから、
めっちゃ少ないんですけど。。。
遠投のコツなんかもまとめてますので、
自身が無いという方は見てみてください。
この日は私の持てる限りの技術と
コータックの飛行姿勢の良さに助けられた感じです。
鮭勝使いたかったんですが
遠投が必要なので使えませんでしたね。
飛行姿勢(遠投)を取るか
泳ぎ(アピール力)を取るか
メーカー側も悩ましいんでしょう。
この辺はユーザーが使い分けるしか無いと思われます。
ギリッギリ届いたとしても、
中々食わなくてヤキモキしましたが、
「ゴンッ!!」と良いアタリ!!
うっしゃー!!!と心の中で思いつつ、
ゴリゴリ巻いて難なくキャッチ♪
台所写真で申し訳ないですが、
ギンギンのお父様でしたよ(^^)

イクラは無いけどルイベも食べたかったですし、
価値ある1本なので嬉しかったです♪
この日はこれにて終了。
翌朝に備えて早めの就寝をして備えることにしました。
ちなみにえりもの歌別漁港で粘ってた友人からの情報では
この日の歌別は全体で良くて10本とのこと。
歌別でこの時期に10本ってマジかーって感じですよね💦
移動してこなかったら、
1本もキャッチできなかったかもしれません。
ニシタップ川での釣り 2日目
前日、ずーっと沖目に鮭がいたので、
この日も沖かなーとか思ってると、
めっちゃ手前にいました笑
10mもキャストしなくていい距離に
ウジャウジャ溜まってます。
もちろん気付いてる人は、
溜まってる方にいくので「お祭り」が半端じゃなかったです💦
なんとか回避しつつの釣りでした。
しっかし、この日もマジで食わん。
めっちゃくちゃ手前にいて何度も鮭の前をルアーで通してるのに
全然喰ってこなかったんですよねー。
マジで浮きフカセに切り替えようかと何度も思いましたが、
フカセ用のエサを取りに行くのが面倒で
そのまま浮きルアーでやり続けちゃいました。
スレてる鮭には絶対浮きフカセの方が有利なんですけどね。
そのうち釣れるだろうとの判断です。
で、頑張ってキャストしてると・・・
ごんっ!!
はい来ましたー!
しかしね、めっちゃ走る!
間違いない。スレだ。。。
何とかゴリ巻きしたいのに全然主導権を渡してくれなく、
ドラグをフルロックするのを忘れてたのでテトラ帯に走られて
ラインブレイク。。。
やばー。。。
絶対、取れたのに!
自分のセッティングの甘さに大反省です💦
走られる可能性を考えてドラグはフルロックにしとくべきですよね。
テトラが近くにあるのにセッティングミスしたら
こうなります。
反省後、もう1本キャッチしてやる!と思ったんですが、
大雨が降ってきたので無情にもタイムアップ。
とてもじゃないけど釣りが出来る環境では無くなっちゃいました。
マジで反省。
貴重な1本を取れる取れないって結構差が出ると思うんですよね。
反省があるから次に活かせるんですけど、
むちゃくちゃ悔しかったです。
最後に
これにて8月のサケ(アキアジ)釣りは終了です。
8月中に10本くらいサクサクっと釣っておきたかったんですけど、
沿岸に来てる鮭の数が圧倒的に少なかったですね。
結局3本で終了です。
海水温がめちゃくちゃ高いから、
その影響があるんでしょう。
札幌なんてほとんど晴れてましたもん。
シーズン最盛期は9月10月ですし、また頑張ります♪