寿司、刺身は好きですか?
好きなら「アニサキス対策」は必須です!
魚を生で食べる習慣がある人は必ず覚えておきたい項目です。
最近では、有名人が「アニサキス症」になったこともあり、
ニュースなんかでも取り上げられてアニサキスに対する関心が高まったなーと感じます。
ただニュースで詳しくやってても時間が経つと、
忘れちゃうのが人間です。
特に釣り人は新鮮な魚を生で食べる機会も多いと思うので、
アニサキスについて知っておくのはメチャクチャ大事ですよ!
なので、今回は「アニサキス」について記事にしてみました。
万が一アニサキスを食べてしまった時の対処法も書いてますので、
そこだけでも読んでいってくださいね。
対処法を知ってるのと知らないのとでは全然違いますから。
目次
アニサキスってどんなやつ?
アニサキスは魚に寄生している虫ですが、
普段は魚の内臓にいることが多いです。
しかし宿主である魚が絶命したと分かると身の方に移動してくるんです。
やっかいなのは白い糸みないなやつなので、
よーーーく見ないと分かりません。
アニサキスを見逃した人間が魚と一緒に食べちゃうと、
激しい腹痛や嘔吐を起こすんですよ。
私はアニサキス症になったことはありませんが、
見たことはあるので、かなりキツそうだったのを覚えています。
出来ることなら一生お世話になりたくないですが、
お刺身&お寿司が大好きなのでお世話になることがありそうな気がしてなりません。
アニサキスが寄生していることが多いのはイカ・サバ・鮭・サクラマス
アニサキスは魚全般に寄生していますので、
どんな魚でも生食すればアニサキス症になる可能性があります。
特に有名なのはイカ・サバ・鮭・サクラマスってとこですね。
私はイカがメチャクチャ好きなんですけど、
イカって白いじゃないですか。
アニサキスも白いですし、
見落とす自信がかなりあります💦
イカって普通にアニサキスがいるっていうので、
まだ一度もお目にかかっていないのが逆に不思議なくらいです。
そんなアニサキスが魚類やイカにいるのが分かったと思いますが、
意外な落とし穴が「いくら」です。
いくらは内蔵近くにある魚卵なので、
アニサキスが潜んでる可能性は充分にあるんですよ。
知らなかったという方もいると思いますが、
毎年のようにイクラでアニサキス症になる方がいますので、
注意してくださいね。
いくらを作るときに「熱処理」をすることがあるので、
安心だーとか思ってる人もいるかもしれませんが、
茹で上がるくらいのお湯じゃないですよね。
しかも表面じゃなくてイクラの中に潜んでたら熱処理をしても
不安な可能性はあるので覚えておいてください。
イクラを食べて「お腹が痛い」なーんてことになったら、
アニサキスの可能性があると覚えておくといいと思います。
アニサキス対策(熱処理&冷凍)冷凍温度に注意!
さらっと上で熱処理の話をしましたが、
アニサキスを無害にするためには「熱処理」と「冷凍」が対策になります。
熱処理に関してはイクラ以外は、
煮たり焼いたりといった調理法だと思いますので安心して食べてOKです。
しかし、冷凍に関しては見逃せないポイントがあるんですよ!
それは、「冷凍庫の温度」です。
日本の家庭用の冷凍庫はJIS規格と呼ばれる国際規格を2015年から採用していまして、
その中で冷凍庫の目標温度は「ー18℃以下」と決められています。
参考 日本電機工業会PDF
一方でアニサキスが無害になるのは「-20℃以下」です。
参考 アニサ キス症-そ の歴史 な らびに腹腔 内に生 きた アニサ キス幼 虫を見 出 した急性 回腸炎 の1例
つまり冷凍庫の温度目標は「-18℃以下」であるのに対して、
アニサキスの死滅温度は「-20℃」なので
「2℃の差が生まれている」のが分かりますよね。
この差がクセモノなんですよ。
もちろん冷凍庫の温度は-18℃「以下」が目標なので、
-20℃となっている可能性はあります。
しかし、-18℃でも問題は無いわけでその温度はアニサキスが無害となる温度は無いんです。
北海道では鮭やサクラマスを冷凍してから刺身のようにして食べる
「ルイベ」と呼ばれる食べ方があります。
ルイベは冷凍したし安心だ!みたいな風潮がありますが、
上の理由から絶対安全というわけではなんですよね。
なので「ルイベ」にする場合は最終的には自己責任ということになります。
じゃあ、ルイベを提供している飲食店はリスクが大きすぎないか?って
話になりますよね。
私が飲食店のオーナーで2℃の差が埋められなければ
ルイベは提供しません。
しかし、そこはしっかり考えられていて(アニサキスの問題だけではないと思いますが)
業務用の冷凍庫は-20℃~-30℃に目標が設定されているため、
安心して食べることが出来ます。
もし、ですよ?
ルイベを提供している飲食店の方で業務用の冷凍庫を使っていない方は、
安全のために業務用の冷凍庫を用意したほうがいいです。
冷凍庫の設定を「強」にしたから大丈夫!って思うのは安易ですからね。
安心安全な食の提供をお願いしたいです。
どうしても刺身で食べたい時はどうしたらいい?
危険なのは分かってるけど、
どうしても刺身で食べたいんだ!って時はどうしたらいいんでしょうか。
さすがに、サバや鮭・サクラマスはアニサキスが多いと言われているので、
避けたほうがいいと思いますが、
このままならヒラメも冷凍しなきゃいけないの?って話になりますもんね。
そんな時は「薄切りにして1枚ずつライトに透かして目視」が一番確実です。
100%安心とは言えないので、
最終的には自己責任にはなりますが、
これで発見出来ることもたくさんありますので実践するのをオススメですね。
特に子供や高齢の方に食べさせるような時には、
病院に行くのも大変なことがありますからしっかり確認するようにしましょう。
もしアニサキスを食べてしまったら(対処法)
激しい腹痛と嘔吐が症状ですので、
基本的には病院に行くことをオススメします。
しかし、2018年に気になるニュースが出てました。
「正露丸」って知ってますかね?
昔からある薬の名前なんですが、
これがアニサキスに対して効果があると話題になりました。
正しくは正露丸の成分である「クレオソート」に対しての
特許が許可されたことによるニュースだったんですが、
木クレオソートが消化器アニサキス症の激しい腹痛などの消化器症状を軽減したり、消失することを見出し、本発明に至った。
木クレオソートが消化器アニサキス症の原因となるアニサキスの運動を抑制する
こういうことのようです。
「運動を抑制する」と記載されていましたので、
無害にするということでないということを覚えておいてください。
正露丸を飲んでもお腹にアニサキスはいます。
ただ症状は軽減もしくは消失と書いてありますので、
辛い思いをするくらいなら飲んだほうが良さそうですね。
じゃあ、病院に行かなくてもいいのかという話になりますが、
そんなこともないと私は思います。
「アニサキス症について」という論文を読むと、
アニサキスは7日間で絶命すると記載されていますので、
症状が無ければ7日間頑張ってもいいのかもしれません。
しかし、アニサキスは胃だけでなく腸にまで行くことがあるんです。
腸にまで行った場合は、
絶食と点滴輸液で症状はよくなりますが、まれに外科手術が必要になる場合もあります。
と医者が言ってます。
胃にアニサキスがいる場合は、
胃カメラで取ってもらえばいいですし大事になる前に対処してもらったほうがいいですね。
最後に
私は毎日食べたいくらい刺身や寿司が大好きです。
昔の人も私と同じ様な人はいたでしょう。
今は胃カメラや正露丸があるからいいですけど、
そんなものがない時代は1週間ガマンするしかなかったと考えると怖いですね。
医療の進歩に感謝です。
みなさんもアニサキスには充分注意しながら、
美味しく魚をいただきましょうね♪