今回は、北海道のロックフィッシャー(ロックフィッシングをする人)が愛してやまないアブラコ(本州ではアイナメと呼ばれる)の釣り方、釣れる場所を私なりに解説していきます。
アブラコはPOC(ロックフィッシュの大会)でも主戦力となる魚だけに、腕の差によって釣果がはっきりと別れますよね。
上手な人は同じコンディション(環境)でもバンバン釣りますが、釣り方が分かっていない人は全く釣れないのがアブラコです。
釣れねー!と諦めかけた時に釣れてくれることもあるので、私の中では「ツンデレな魚」という印象ですけど笑
釣れたときの「首振りファイト」が魅力的な魚でもあります!
ぜひ、ここでアブラコについて学んで釣果につなげちゃってください♪
目次
最大60cmを超えるアブラコの生態
アブラコは根魚と呼ばれる魚に分類されており、海の中に無数にある根で暮らしていることが多いです。
「根」とは岩場や波止ブロック、昆布の中を指しており、時には根をこまめに探って釣る必要がある魚です。
クロソイは春に産卵期を迎えますが、アブラコは秋に産卵の時期を迎えます。
普段は茶色がメインの魚体をしているアブラコですが産卵の時期の「オス」だけ身体の色が金色となるため通称「金アブ」と呼ばれています。
雑食なので、ベイト(エサ)は小魚やカニなどの甲殻類もバリバリ食べちゃいます。
実際に釣れたアブラコから食べたばかりの小さなカニが吐き出されることも多いです。
ソイは日本海の方が大きいとソイのページで紹介しましたが、アブラコは太平洋側の方が大きくなります。
釣れる頻度で換算すると日本海40cmサイズが太平洋側では50cmと言えるでしょう。
私は太平洋側では50UPはたくさん釣った経験がありますが、日本海側で50UPは1~2匹くらいしか記憶がないです。
そのくらい日本海側では大きいサイズはあまりいません。
それでも、本州の方では20-30cmが主体の魚なので魅力的な魚であることは間違いありません。
実際に本州でロックフィッシングをしていた友人が北海道で50UPのアブラコを釣った時の興奮がすごかったです笑
やっぱりアブラコって北海道を代表する魚なんだなー!って思いました♪
そのくらい魅力的な魚が全域に生息していると考えると、北海道ってやっぱり釣りに関して魅力的なフィールドですよね♪
大事にしていきたいです(^^)
アブラコの釣り方
今でこそ50UPが当たり前に釣れてるアブラコですが、ロックフィッシングがまだメジャーではなかった頃(釣りと言えば投げ釣りが主体だったころ)はアブラコの50UPはめちゃくちゃ釣るのが難しい魚と言われてたのを知ってますか?!
サイズは中々選べないけど、中々釣れない貴重なアブラコがバンバン釣れる!という所にロックフィッシュが定着した理由があると私は思っています。
しかも、アブラコは住んでいる場所が根なので糸が擦れて切れやすく技術的な要素もあるのでゲームフィッシングとして流行ったんですね♪
アブラコは住んでいる環境、ベイトとしているものによって釣り方が変わってきます。
・釣れた時期や海の環境(海の色、潮の流れ、海水温)
・場所(岩場なのか昆布の中なのか、防波堤の際なのか)
・釣れ方(底の方にいたのか、中層を泳いでいる魚を捕食していたのか)
メモしておくと釣果が全くと言っていいほど変わります!
細かな分析を日頃からしておくことが大会でいい結果を残す秘訣です。
自分が得意としている釣り方を追求し、他の引き出しを持っておくことで上位に食い込める可能性が拓けてきます。
ソイ類と比較するとアブラコは口が小さな魚です。
なので、ワームは2~3インチを主体にして使用するといいでしょう。
濁りが強かったり目立たせたい時には4インチを使用するのも全然ありです!
ワームは小魚をメインに捕食しているようであれば、魚の形をしたワームを使用します。
色は黒金、赤が鉄板カラーです。
カニなどを捕食している場合は、甲殻系のワームを使用します。
甲殻系のワームは同じインチでもメーカーによってサイズが異なることがあります。
インチだけを見るのではなく、しっかりと現物を見て使用すると良いでしょう。
カラーは赤や緑が鉄板です。
アブラコが釣れる場所
アブラコを釣るためには生息域にワームを通すことが何より重要です。
根魚を釣るには根掛かりが非常に辛いポイントになりますが、逆に根のない根掛かりがないポイントをいくら探ってもアブラコが釣れる確率を上げることは出来ません。
波止ブロックの間など根掛かりを恐れずガンガン攻めていきましょう!
苫小牧
アブラコの聖地の一つと言えば、真っ先に出てくるのが苫小牧ですね!
「北海道の聖地=日本の聖地」ですので、苫小牧でロックフィッシュをしてると誇らしい気持ちになるのは私だけかな?笑
雑誌で何度も紹介されており、苫小牧の防波堤ではあちこちでアブラコ狙いのロックフィッシャーを見かけることが出来ます。
サクッと釣りたいのであれば勇払マリーナの「タマリスク」さんがボートロックで遊漁船をしていますので、連絡してみるといいでしょう。
船長さんもスゴくいい人ですよ♪
室蘭
室蘭もアブラコの聖地の一つですね!
苫小牧の人は室蘭の方が良い!室蘭の人は苫小牧の方が良い!という「隣の畑は青い」現象が起きてます笑
どちらも素晴らしいフィールドだから起こることですよね♪
絵鞆漁港や追直漁港、フェリー乗り場、白鳥大橋の下など、好ポイントが多いです。
室蘭は陸での釣りも有名ですが、ゴムボートや自前の船で室蘭港の中を探ってアブラコを釣るツワモノもいます。
ボートで探る場合は、大きい船も通る漁港なので周りをよく見渡して釣りをしてください。
決して、お仕事のジャマはしないようにご注意を!
室蘭では「つりぶねや」さんが沖防波堤の船渡しをしてくれます。
朝イチや昼にも渡してくれますので、釣る確率を上げたい方、非日常を味わいたい方は連絡してみるといいですよ♪
小樽
小樽も漁港自体は大きいのでアブラコが釣れます。
ただ室蘭や苫小牧と比較すると魚影が濃いとは言えません。
少し上級者向きとも言えるフィールドですが、ここで練習することで自分のレベルアップにもつなげることが出来ます。
ワームから伝わってくる情報を駆使して想像力を発揮することで絶対にアブラコは出てきますよ!
私も南防波堤で45cmのアブラコを釣ってます!
必ずいますので、探ることが大切です。
岩内周辺(積丹)
岩内周辺でもアブラコは釣れます。
この辺りは漁港でも釣れますが、磯での釣りも魅力です。
磯では昆布周りに隠れていることも多いですね。
磯で釣りをする場合は、防波堤よりもしっかりと装備を整えてから行くこと!
スパイクシューズやライフジャケットが無ければ話になりませんからね。
アブラコの食べ方&オススメ調理法
アブラコは美味しくないから食べないという話を聞くことがあります。
しかし、アブラコは非常に美味しい魚なんです!
魚体数が多くないので毎回持って帰って食べることは避けてほしいですが、時々はキャッチ&イートしてもいいと思います(ソイ同様産卵期の魚体は優しくリリースしてくださいね)。
アブラコは皮に臭みがあるので、刺身にしない場合でも皮を引いて食べることをオススメします(気にならない方はそのままでも大丈夫ですが、子供に食べさせる時には皮を引いてあげた方が美味しく食べてくれますよ)。
私は刺身と味噌漬けが一番好きです♪
味噌漬けの中ではアブラコが一番好きなので、「そろそろ味噌漬けが食べたいなー」と思って釣りに出かけることもあります笑
「食」も釣りの魅力の一つだと感じる瞬間です(^^)
最後に
ロックフィッシングはワームを使用することから包装している袋などのゴミが必ず出ます。
釣りに行く際にはゴミ袋を持ち歩く、バックの中にゴミを入れるスペースを確保等の対策をしてください。
決して、釣り場にゴミを残していかないでくださいね。
使い終わったワームも鳥たちが間違えて食べてしまうこともあるので、必ず持ち帰るようにしましょう。
ゲームフィッシングとしても楽しいこの釣りを長く続けるためにも釣り場の環境を汚さないことが非常に大事です!
釣り人ひとりひとりの意識が重要になります。
もし釣り場にゴミを見つけたら、自分のじゃないと分かっていても持ち寄ったゴミ袋分は持ち帰ると自分ルールを決めると最高です♪
みんなで魅力的な北海道のフィールドを守りましょう(^^)