ジグやミノーのケースごと海に落とした経験はありませんか?
私はジグケースではなく、ロックフィッシュ用のシンカー(重り)が入ったケースを落としたことがあります。
しかも、沖防波堤で。
幸いその時は同行していた仲間にシンカーを借りることで解決したんですが、これが1人の時に起きたら、やばいですよね。
しかも、ジグとかミノーの場合ケースごと落としたら、その日の釣りが出来なくなる+お財布にも非常に厳しいことになります。
特にウェーダーを着て海岸で立ち込んでる時にルアー交換してたら、ケースを落としそうになって「あぶねー!!」ってなったことありませんか?
そんなことにならないようにジグケース単体で水に浮くようにケースを自作しました。
これなら海に落ちても浮き上がってきますので拾い上げれば万事解決です。
皆さんもジグケースを自作して万が一の場合でもルアーを回収できる用にしましょう!
目次
自力で浮くジグケースを自作するメリット
このケースを作るメリットは2つあります。
1つは海に落としてもケースごとロスト(失くす)する可能性を低く出来ること。
もう1つは、ケース内の整理整頓が出来ることです。
ジグを使いたい時に下の写真の用になったことはありませんか?

フック(針)同士が複雑に絡み合ってて、ほどくのが大変ですよね?
この状態だとジグを使いたい時にサッと使うことが出来ないので、釣れる時合いを逃す可能性すらあります。
せっかくのチャンスタイムをジグをほどくために使って棒に振りたくないですよね?
このケースはジグのフック同士がケースの中で絡まることも防げるスグレモノです。
必要なものは全て100均で揃います。
整頓されたルアーケースは釣れるルアーをすぐに発見することも出来ます。
「使いたいルアーを使いたい時にサッと使える」こんな便利なケースが100均の素材だけで作れるんですから、釣りに行けないときにでも作っておきましょう♪
必要物品 100均素材で充分
私はケースのみ元々使用していたものを加工しましたが、ケース含めて全てダイ◯ーで揃えることが出来ます。
・ケース(ジグやミノーの大きさに合わせて決めます。お弁当箱でも可)
・発泡スチロール
・ホットボンド(グルーガン)
・薄いプラスチック板(家にあるものでもいいですし、100均で代用出来そうな物を買ってきてもOKです。私が買ってきた物は12mmでした。仕切り板としても使用するので薄くてもペラペラしてしまいますし、厚くても加工しにくいので12mmくらいが良いかと思います)
作業工程
自慢になりませんが、私はそんなに器用な方ではありません。
なので、完成形はキレイではありませんのでご了承下さい。
その分、誰でも作れる!とオススメ出来るケースです(^^)
①発泡スチロールをカットしてケースの底にハメる
まずはケースの底に発泡スチロールを詰め込むため、ケースに合わせて発泡スチロールをカットします。
この時のポイントは少しキツくなるように若干大きめにカットすること。
発泡スチロールとケースの間に隙間があると、そこにフックが入り込んでしまい取り出しにくくなります。
なので、少し発泡スチロールを押し込む形になるようにカットすることをオススメします
隙間が出来てしまった場合は、ホットボンドを流し込んだり小さく切った発泡スチロールを詰め込めばOKです。
②ケースの中に実際にジグを入れて浮かせてみる
発泡スチロールをケースの底にハメ込んだら、実際にケースに入れたいジグを入れてみて水に浮くかテストします。
まだ、あまりジグを持っていない場合は他の物で代用してみましょう。
浮かなければ発泡スチロールの厚みが足りません。
厚みを足すか、さらに厚い発泡スチロールを用意するかして下さい。
③プラスチック板をカットして発泡スチロールの上にハメる

次にプラスチック板をカットして発泡スチロールの上にハメます。
(上の写真は下側に隙間がありますよね?ここに針が挟まると使いづらいです)
発泡スチロールはややキツめにカットするようにしましたが、プラスチック板は丁度良い大きさで構いません。
プラスチック板がキツすぎるとフニャッとなって底が平らにならなくなります。
そうなると仕切り板も外れやすくなるので、ココは丁寧に仕事しましょう。
もし小さくカットしてしまったら、ホットボンドで埋めちゃえばOKです。
④仕切り板を付ける

ジグやミノーのサイズに合わせて仕切り板を付けます。
写真のように斜めに仕切り板を付けるので何等分にするのかを予想して仕切り板の枚数を決めます。
カットして作った仕切り板はホットボンドを利用して底のプラスチック板とくっつけます。
この時、片方だけにホットボンドをつけるとバランスが悪くて仕切り板が倒れてしまうので両面につけるのがポイントです。
また、強度を増すために厚めに何度かつけることをオススメします。
完成

これで完成です。
最後にもう一度ジグを入れて実際に浮くかどうかテストしましょう!

浮いていれば完成です。

最後に
作り方さえ分かってしまえばあとは何にでも応用可能です。
スプーン用のケースだったり、ロックフィッシュのシンカー用ケースだったりと自分の釣りスタイルに応じたケースを自作して下さい。
ケースを落としたー!!って話はSNS等でも聞こえてきます。
自分が当事者にならないように注意することはもちろんですが、なっても回収できるようにケースを工作し最悪の事態を防ぎましょう。
フックも絡まないし最高ですよ♪