目次
プロフィール
名前 | はな |
---|---|
釣り歴 | 30年以上 |
好きな釣り | ロックフィッシング、ショア・オフショアジギング、サビキ、鮭 |
職業 | 看護師(不定休) |
釣り歴
幼少期
幼少期の頃に、じいちゃんの影響で釣りを始めました。
じいちゃんは、何でもやる釣り人で海にも川にも一緒に連れて行ってくれました。
思い出深いのは、夜中に起こされて山奥に連れて行かれて釣った「オショロコマ」釣りです。
今では釣っていた場所も分かりませんが、1キャスト1ヒットの状態で小学生の私でも簡単に楽しく釣れたのを鮮明に覚えています。
また、夏休みになると決まって日本海(恐らく積丹)に連れて行ってくれて、船でカレイ釣りをしました。
今では考えられませんが、30cm前後のカレイが入れ食いで3桁なんて当たり前(じいちゃんはカレイに飽き足らずイカも3桁釣ってた)の時代でした。
中学高校・専門学校時代
中学・高校時代も港町に住んでいたので、ガヤの穴釣りやチカやサバなどのサビキ釣り(針が6つとか付いた防波堤で釣る釣法)を父と一緒に楽しいでいました♪
一人暮らしを始めてから、私の釣り人生は本格的にスタートします!
一人暮らしを開始してからは食料確保のためのチカやカタクチイワシをターゲットとしたサビキ釣りがメインです。
お刺身で食べたり、天ぷらにしたり、南蛮漬けにしたりと飽きないようにバリエーションも考えながら釣りをするのが楽しかったです。
社会人初期
看護師となってから、先輩に連れられて行ったのがワーム(ゴムみたいな素材で出来た疑似餌)を使った「ロックフィッシング」でした。
はじめは「ワーム?何それ?」といった状態でしたが、私のロックフィッシング人生開始1投目で釣れてくれたのが、「50cmオーバーのトウベツカジカ」でした!
北海道に住んでいる方なら見たことあるかもしれませんが、トウベツカジカって見た目が良くないんですよね。
初見は、「えっ?これ食べれるの?」という感じでした。
でも、カジカと言えば鍋が美味しい!ので、こちらのトウベツカジカも鍋にしてみたところ、むちゃくちゃウマかったんです!
もうここからロックフィッシングに夢中でした。
いろんなワームを買い集めて、アクションも試して釣る!
全てがビタッ!とハマったときは、すっごい釣れるんですよ♪
釣れなくて考えながら釣るのももちろん楽しいですが、爆釣は気分がいいですよね!
社会人中期
次にハマったのが「鮭」ですね。
鮭は北海道の釣り人であれば、外せないターゲットです。
普段、釣りをしない人も鮭だけはやる!という人もいるくらいです。
鮭の魅力は強いヒキです!
ロックフィッシングでもヒキを楽しめましたが、鮭のそれはレベルが違います。
一言で言えば、THEパワフル!ですね。
釣ってもらえれば分かりますが、鮭はパワーファイターです!
コツコツとした独特のアタリも魅力の一つです。
しかし、最大の魅力は味の格別さ!で間違いないです。
しかも、鮭のメスには「いくら」が付いてきます。
高級ないくらが鮭釣りをすることで「食べ放題」です。
痛風まっしぐらですが、いくらは大好物なのでメスが釣れると本当に嬉しいです♪
現在
最近は、北海道にもブリがやってくるようになりました。
私が中学・高校時代には考えられなかったことです。
これも地球温暖化の影響なんでしょうね。
ブリブームは積丹のオフショアで最初に火がつきました。
ただ船となるとハードルが高くて、初めは嫌煙していました。
しかし、3年ほど前からはとうとうショア(岸)から釣果も多く聞かれるようになり、私も道具を揃えてショアジギングを始めました。
ワンピッチジャーク?(竿を1回シャクるたびにリールを巻く釣法)何だそれ?的な勢いで始めたので、最初の頃はYou Tubeで誘い方の勉強をしてから望みましたが、なっかなか釣れませんでした。
それでも4回目?の釣行で初めてワラサ(ブリの少し小さいやつ)が釣れた時は足がブルブル震えてヤバかったです。
こんな感じでブリ釣りにもどっぷりハマってしまい、今では船でのジギング(鉛とか鉄で出来た疑似餌を使った釣法)もしています。
このブログを通して伝えたいこと
まず皆さんにお伝えしたいのは、北海道という恵まれたフィールドでの釣りです。
全国を見渡してみても、3つの海域に囲まれているのは北海道だけですもんね!
海域が違えば、当然釣れる魚種も違います。
これは意外なんですが、同じ魚種でも味が違うこともあるんです。
鮭にそれは顕著に現れます。
鮭なんて北海道のどこで生まれても、みーんなロシアの方で成長して帰ってくるんだから、なんで違うのか分かりませんがオホーツク海で釣れた鮭の味は別格です!
ブログなので文章と写真でしかお伝えできないのが残念ですが、海域毎の身質や味の違いなんかもお伝えしていけるといいと思っています。
釣果の情報はもちろんお伝えしていきます!
釣りブログの一番楽しいのは、こんな魚が釣れたよー!とお知らせするときですもんね♪
あと大事にしていきたいのが「マナーの問題」です。
前述したとおり北海道は釣りに関して大変素晴らしいフィールドです。
そのため、釣りは趣味として大変人気があります。
しかし、SNSが盛んになった現在ではマナーの問題もよく報告されるようになってきました。
具体例を出すと、鮭釣りで有名な場所に「枝幸漁港」がありましたが、釣り人が漁船に勝手に乗って釣りをする、立入禁止のフィールドに入る、トイレではない場所で用をたす等の問題があり、鮭釣りが禁止となってしまいました。
北海道の北方面で鮭釣りの聖地と言っても過言ではない場所であり、アクセスも良いフィールドであっただけに非常に残念です。
このままでは、北海道全域で釣りが禁止になってしまう可能性も考えられます。
私は全然大げさな話ではないと思っています。
釣りという素晴らしい趣味をずっと続けていくためにもマナーの問題は随時取り上げていかなければならないし、それが釣りブログを始める上でやらなければいけないことであるとも感じています。
また、もう一つお伝えしていきたいのは、釣りはアウトドアの趣味であり自然を相手にするため危険を伴うということです。
実際、毎年のように釣り人による残念な事故が報告されています。
天気の悪い日には行かない、ライフジャケットを必ず着用する、危険な場所には行かないということをブログでお伝えしてきます。
命があれば何度でも釣りに行けます。
何もいまその場所だけで釣れているわけじゃないんです。
自分の命は自分だけのものではなく必ず思ってくれている家族・友人がいます。
それを伝えていくのも、この釣りブログを始めようと思った経緯です。
こんな釣りブログですが精一杯伝えていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
はな