ワームやジグの使い方で迷ってませんか?
中々ヒラメが釣れなくて、自分のアクションに自信が持てない人もいるでしょう。
今回はそんな方々に向けたワーム(ゴムのような素材で出来た疑似餌)やジグ(鉄や鉛で出来た疑似餌)の使い方、誘い方、動かし方についての解説です。
ヒラメは少ないチャンスを逃せばボウズのこともある魚ですし、釣る確率を上げるためには少しテクニックが必要な魚です。
私の経験からヒラメを釣るポイントについて解説させていただきましたので、初心者の方は絶対に参考になると思います。
今年はヒラメを釣るぞー!!って方は、ぜひ見て下さいね♪
目次
ヒラメを釣る確率を上げるためのワーム&ジグ選択
皆さんはワームとジグならどちらを先に使いますか?
もちろん得意不得意はあると思いますので、得意な方から使いますよーって答えでも全然OKだと思います。
私のオススメはまずジグを使って広範囲を探る方法です。
ワームは空気抵抗を受けやすい&重たい重量を扱いづらい(重たい重量を使うとワームの特性が消える)ことから、遠距離で使用するにはバランスが難しい仕掛けです。
一方でジグは遠距離で使用してもその特性は変わらないことから、ジグを使って広範囲をすばやく探ることで「やる気のあるヒラメ」をキャッチ出来ます。
近距離を丁寧に探りたい時には「ワーム」
長距離をササッと探りたい時には「ジグ」
と使い分けましょう。
ショアジギングでのジグの操作方法
ジグの操作方法は大きく分けて6つあります。
この6つさえ覚えてしまえば、あとは自分の感覚で組み合わせてしまえばOKです。
ワンピッチジャーク
初めてのうちは「ワンピッチジャーク」と言われてもどんな操作方法なのか全くわからないですよね。
ところが、言葉の意味を確認してみると分かるような気がしてきます。
ワンは「1(回・秒)」
ピッチとは「一定時間内に繰り返す回数。調子。」
ジャークは「急にぐいと引くこと」
これがワンピッチジャークの意味になります。
なので、「1回もしくは1秒で急にぐいと引くことを繰り返す」のが正解です。
どうですか?日本語にしてみたら少し分かりやすくないですか?
リールの一巻き分だけぐいっとロッド(竿)を手前に引いて、ロッドを戻す際にリールを一巻きするという動作をリズミカルに行うだけで「ワンピッチジャーク」が出来てしまいます。
最後までキャストしてから回収までずっとワンピッチジャークを繰り返しても良いんですが、水深が深い場合はさすがに上層までヒラメがワンピッチジャークを追ってくるとは考えにくいです。
なので、定期的にジグをフォール(落とす)させてやりましょう。
図で解説すると下のような感じです。
①キャストして水面についたら海底までジグをフォールさせる
②ワンピッチジャークで誘う
③たまに海底まで落とす
④ジグを回収する
という流れです。
ワンピッチをやる回数は特に決められたものはありません。
10回ワンピッチをしてから海底に落としてもいいですし、20回30回と繰り返してから海底に落としてもいいです。
この辺りは自分で色々と試してみましょう。
私の経験上水深10mくらいまではワンピッチジャークでヒラメが釣れました。
なので、水深が20m程度であれば中層までワンピッチジャークをして海底まで落とす、というアクションでOKです。
意外と上まで来るんだな?!と思いますよね!
スローピッチジャーク
スローピッチジャークは素早い動作でアクションを付けるワンピッチジャークと対象的な「スロー」なピッチジャークです。
基本的には一緒ですがテンポが違うだけです。
ロッドをシャクる(手前に引く)→ロッドを戻しながらリールを巻く→少しフォール(落とす)させるを繰り返す動作です。
スローピッチジャークはフォール中のバイト(アタリ)を逃さないようにラインのたわみやロッドに伝わってくる魚信を逃さないようにしましょう。
初心者の方はいきなりワンピッチジャークをやれと言われても動作が早くて難しいと思いますので、スローピッチジャークで感覚を掴むことをオススメします。
実際に私もスローピッチから練習して感覚を掴むとワンピッチが出来るようになりました。
スローピッチジャークはテンポが遅いので、その分ヒラメに喰わせの間を多く提供出来ます。
ヒラメはブリのようにすばやく泳ぐ魚ではないので、感覚的にはスローピッチの方がヒラメに対しては有効だと思ってます。
ツーピッチジャーク・スリーピッチジャーク
ワンピッチやスローピッチは1シャクリに合わせてリールを1巻きしていました。
しかし、ツーピッチやスリーピッチはリール2巻き分、3巻き分となるようにロッドをシャクります。
こちらもテンポがゆったりしますので、初心者の方にもオススメなアクションです。
ワンピッチで反応がなかったのにツーやスリーにしたら反応があった!ということもあるので、試してみて下さい♪
ただ巻き
その名の通り「ただ巻くだけ」のジグアクションです。
しかし、巻くだけと言ってもしっかりとジグが泳いでくれる速さで巻かないとヒラメに対してアピールが出来なくなってしまいます。
ジグを初めて使用する時には、まずは漁港等で5-10m先の水面にジグを落としてリールを巻いてジグの動きを確認してみましょう。
遅すぎても早すぎてもジグはうまく泳いでくれません。
尻尾をフリフリするようにジグが泳いでいたら、その速度が正解です。
一番ジグの尻尾がフリフリしてるなーって思う速度を覚えておいて、ただ巻きアクションの時に使用します。
ストップアンドゴー
これも日本語で考えると分かりやすいです。
ストップ=止める
アンド=そして
ゴー=行く(巻く)
ただ巻きのようにリールを巻いている最中にいきなり巻くのを止めます。
これは喰わせの間を作るために行います。
止める時間は1秒から海底に着くまでと自分でその範囲を決めてOKです。
5回巻いて1秒止める、5回巻いて1秒止めるというようにアクションしていきます。
ワームの操作方法
ワームの操作方法は3つ覚えておけば大丈夫です。
ワームはゆっくり狙う戦術なので「喰わせの間」をより意識して使います。
間が取れる=ヒラメが捕食するタイミングが増えると考えてOKです。
リフト&フォール
リフト=持ち上げる
フォール=落とす
なので、「持ち上げて落とす」釣り方になります。
ヒラメはリフトした瞬間に食いついてくれれば、持ち上げた時に魚の引きを感じるのでもう一度持ち上げて針がしっかりヒラメの口にかかるようにします(これを釣り用語で「合わせ」と言います)
フォール中に食いついて来た場合は、ライン(糸)がフケたり(一定のハリを保たせてるはずなのに、ラインがだら~んとなる状態)、逆にハリが強くなったりします。
フォール中の方がヒラメがワームをどのように捕食しているのか判断が難しいです。
だら~んとしてラインのハリが強くなってもヒラメはワームの尻尾だけを噛んでいる可能性があります。
下の図を見てください。
図の用にワームと針をセッティングしている場合、ヒラメがワームの尻尾を噛んでいる時に合わせを入れると針がヒラメの口にかかってくれません。
ヒラメは一発でドンッ!っと食いついてくることの少ない魚です。
多くは尻尾の方からもぐもぐしながら、針の方まで食いついてきます。
ヒラメが針の方まで喰い付いてきたことが分かるコツは「重みを感じる」ことです。
ヒラメが針の所まで喰ってくるとロッドから伝わってくる重みが明らかに違います。
重く感じたり軽くシャクってもワームが引っ張れなくなります。
その状態で合わせを入れてあげると、ヒラメの口に針がかかるので釣ることが出来ます。
始めはタイミングが分かりにくくて、合わせが早くなりがちです。
しっかりと喰い付くのを待ってからじゃないとヒラメを逃すことになりますので、我慢比べに勝ちましょう!
ただ巻き
ヒラメをワームで狙う場合に一番使うのが「ただ巻き」です。
ワームで狙える範囲を底から2-3m浮かせたレンジ(層)を意識して巻いてきます。
ただ巻きの方がヒラメは尻尾から喰い付いて来ることが多いです。
アタリがあった場合に、巻く行為を止めてしまうとヒラメは違和感を感じてしまいワームを口から離してしまいます。
なのでコツとしてはアタリがあってもリールを同じスピードで巻き続けることが必要になります。
ヒラメに違和感を感じさせなければ針まで喰い付いてくれますので、ロッドに重みが伝わった所で思いっきり合わせてやりましょう!
我慢して我慢してここだ!と思った瞬間にきっちり合わせが決まるとメチャクチャ気持ちいいです!
あとはヒラメとの豪快ファイトを楽しんで下さい♪
ストップアンドゴー
ジグの時と同様の動きをさせますが、ワームの場合はジグよりも重量が軽いのでゆっくりフォールしてくれます。
その分、ヒラメに対するアピールもゆっくり丁寧に出来るのでオススメです。
フォールの時間はジグよりも長く取ってOKです。
最後に
今回は、ヒラメに対するジグ&ワームの使い方や戦略について詳しく説明しました。
ヒラメを狙う場合は上記のことを意識してれば大丈夫です。
慌てず確実にヒラメを仕留めることを意識しましょう!
今年はヒラメの当たり年になるといいですね!
私は刺身とバターソテーが食べたいので、当たり年じゃなくても頑張りたいと思います♪