ヒラメ

サーフでヒラメ釣り!狙うべきポイント&オススメタックルで確立爆上

サーフヒラメ釣り

ヒラメと言えばサーフ(海岸)、サーフと言えばヒラメというようにヒラメは今や浜から釣れる人気ターゲットですよね。

ただ中々釣れないのもヒラメの特徴です。

そもそも個体数が少ないんですよね。

ただそんな状況の中でも毎回のようにヒラメを釣る人がいますよね?

そんな人達がなぜヒラメを釣っているのか?

それには理由があるんですよ。

今回はヒラメを釣る確率を上げるための方法をお伝えします。

この記事ではこんな方向けにヒラメについて書いています。

  • ヒラメを狙ってるけどボウズ続きの方
  • これからサーフでのヒラメ釣りを始めてみたい方
  • ヒラメの狙い方について知りたい方

毎年のようにサーフからメーター級のバケモノみたいなヒラメが釣れてますよね!

一見何も無さそうなサーフからヒラメが出てきたらメチャクチャ感動しますよ♪

皆さんもこの記事を呼んでヒラメが釣れる確率を上げましょう(^^)

目次

満潮と干潮だったらヒラメを釣るためにはどちらが有利なのか

満潮も干潮も潮止まりになるので釣り人にとってあまり嬉しい時間じゃないですよね。

満潮と干潮が釣れない理由
  • 海は潮が絶えず動いている
  • 潮が動くことでプランクトンの動きが活発になり、それを捕食する魚の動きも活発にな
  • 満潮と干潮の時間だけは完全に潮が止まるのでプランクトンが動かなくなるため魚の食い気も無くなる

なので、釣りはこの満潮と干潮の時間を避けて釣りをした方がいいという理屈になります。

しかし、ヒラメに関してはそれがアドバンテージ(有利)になる場合があります。

それは、

干潮の時間帯です

なぜ干潮が有利なのか。

サーフという場所の構造上、基本的に浜から離れるほど海の水深は深くなりますよね。

「水深が深くなる=ヒラメが捕食する小魚がいる」ということになります。

なので、遠投して広範囲にヒラメを探るのが「サーフでのヒラメ狙いの鉄板」です。

じゃあ単純に遠投すればいいんじゃん?となりますが、遠投出来る距離にも限界があります。

100m遠投出来る人もそれ以上は遠投出来ないわけです。

しかし、同じ条件でも干潮の時はどうでしょうか。

干潮というのは潮が引いて普段より海の方まで陸が続いてる状況になります。

それが5m10mと引いてくれてる状況であれば、単純に5m10m遠くまでヒラメを探ることが可能になるんです。

このメリットを活かさないのはもったいないですよね。

もしかしたら、その5m10mの距離がヒラメまでの足りなかった距離なのかもしれませんし。

圧倒的に有利な状況になるわけです。

逆に言うとサーフに関しては「満潮の時間は釣り人にとって不利」というのが分かると思います。

満潮の時間帯に釣りに行くと5m10mも浜が海に沈んでるわけです。

つまり干潮の時間と比較して10m20mも遠いところからルアーをキャストする必要があるわけです。

これはデカイですよね。

さすがに20mの距離を人間の力だけで稼ごうと思ってもキツイなーというのは簡単に想像できるかと思います。

なので、サーフでヒラメを釣りたいのであれば干潮の時間帯に行くこと!

これを意識するだけでヒラメのキャッチ率は上がりますよ♪

ぜひ意識してみてくださいね(^^)

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら

狙うべきは最強の時間帯はマヅメ以外にもある?

上に記載したようにまずは干潮を意識することが大切です。

そして、日の出の時間と日の入りの時間(つまり朝と夕方)にチャンスがあるのは知ってますか?

この時間もプランクトンが活発に動く時間帯なので魚の捕食スイッチも常時オンされている状態になっています。

つまり「釣れやすい時間帯」ということになりますよね?

じゃあ、サーフでヒラメを狙う場合の狙うべき最強の時間帯は「干潮+マヅメ」の時間帯でいいですか?となりますが、これでもまだ足りません。

狙うべきなのは干潮の「前後」になります。

干潮の時間は先程もお伝えしたように潮が動いてないのでプランクトンも動いていないので釣れにくい時間帯です。

ただ、止まる直前や動き出した直後はプランクトンの動きがメチャクチャ活発になると言われています。

つまり、その時間帯を魚たちも狙ってるのでヒラメも当然狙ってるよねという話になるんです。

この干潮前後の時間帯でマヅメの時間が重なってくれば、そこが私達サーフからヒラメを狙う釣り人の最大のチャンスの時間帯です。

ここは釣れる確率が非常に高いので1投1投集中してキャストしていきましょう。

サーフからのヒラメを釣りたければ、

「干潮前後のマヅメが重なる時間」が最大のチャンスです

毎日通えるような方であれば、この時間帯だけでもサーフに通えれば自然と釣果も付いてきますよ♪

離岸流を狙う

広大で何も無いように見えるサーフの中にも、ヒラメが集まってくる場所があります。

それは「離岸流」と呼ばれる潮の流れの近辺です。

サーフで釣りをしていて「あそこの周辺だけやけに釣れてるな」と思ったことはありませんか?

その近くに離岸流がある可能性があります。

下の記事で離岸流がなぜ釣れるのか、離岸流を見つけるポイントに関して記載しています。

気になる方はぜひ見てみてください。

北海道はヒラメ王国!狙って釣るための方法は?ポイントはどこ?

サーフで使うべきルアーは?

サーフでヒラメを狙いたければまず間違いなく遠投が有利になります。

なので、漁港なんかで使われるジグヘッド+ワームなんかは距離が足りないので不利に働くことが多いです。

つまり選択肢としてはミノー、ジグミノー、ジグということになりますよね。

例外として、「遠投出来るワーム」のハウルは除きます。

こいつは遠投可能ですし、ヒラメが釣れる条件が整っているのでサーフでも活躍してくれますね。

ヒラメを釣りたければハウルを使え!ワームの弱点を克服し利点を強化

ミノー、ジグミノー、ジグであればヒラメ用と記載があるルアーは基本的には何でもOKです。

ただ私のオススメはジグですね。

ジグはフォルム(形)が小さく空気抵抗が少ないのでより遠くへ飛ばすことが出来ます。

遠投できることはサーフでのメリットでしたのでサーフでは最大の武器になります。

ジグを使って広範囲に探ってやることこそがヒラメへの近道です。

そういう意味ではこの「スピンビーム」はかなり使いやすいですし、全国各地で釣果報告があります。

ただ巻きだけでもしっかりアピールしてくれますし、ロッドで動かしてあげて不規則な動きをさせてもバツグンな動きでヒラメにアピールしてくれるジグなので使いやすいですよ。

カラーもたくさんあるのでカラーローテーションにも向いてますしね。

こちらもかなり優秀なジグです。

ジグの弱点ってゆっくり引いて来れないことなんですよね。

ゆっくり引いてくるとジグが全然動いてくれないですし、ただ海底を引いてくる状態になってしまいます。

これじゃあ、どんなに釣れると言われているルアーを使っても全く釣れないんですよね。

でも、この「フリッパー」は違います。

ゆっくり引いてきても抵抗が生まれるように設計されているので、しっかり泳いでヒラメにアピールしてくれるんです。

弱点克服とかマジかよーって感じですよね。

釣果報告もよく聞きますし、かなり良いルアーですよ(^^)

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら

オススメタックル

ロッド

ヒラメ狙いなら自分の身長やパワーの限界まで使える長いロッドをオススメします。

長いロッド=遠投可能ってことですからね。

そんな中でも最高峰のロッドはネッサリミテッドで間違いないでしょう。

かなり使いやすいロッドです。

ネッサリミテッドに関する記事も書いてますので、ぜひ参考にしてください♪

対ヒラメロッドならネッサリミテッド!シマノがこだわった機能を解説

リール

リールは4000番クラスがオススメですね。

もちろんステラが最高峰のリールですが、
さらなる軽量化によって長時間使っても疲労が少ないヴァンキッシュもかなりオススメです。

19ステラSW シマノ最高峰のリールはどこが進化?使い所も解説!

19ヴァンキッシュの進化ポイントは?性能を余すこと無く解説する

PEライン

ラインは絶対にPEラインを使ってください。

PEラインの良さは「感度」「細いラインを使える=遠投できる」ことです。

感度に関しては、遠投すればするほどライン自体が伸びてしまうので感度が悪くなります。

ここで伸び率の高いナイロンやフロロラインを使用してしまうと感度が悪くてヒラメのアタリを逃してしまう可能性もあるからです。

PEは1.0号もしくは1.2号を使えばOKです。

0.8号を使用する人もいますがかなり細いのでヒラメとのファイトに自信がある人だけにした方が良いです。

シマノのピットブルは口コミでの評価もいいですし、かなりオススメなラインです。

リーダー(PEの先に付けるフロロやナイロンのライン)は16-20lbでOKです。

長さは1-2m弱くらいにしましょう。

PEラインとリーダーの結び方はFGノットが間違いないんですが、「FGノット=難しい」というイメージも強いです。

昔は本当に苦労しましたが、今は「堀田式FGノット」というものがあります。

普通のFGノットが難しすぎて諦めちゃった人にも出来るマジで簡単な結び方なので、これを覚えたほうがいいですよ。

私はPEラインとリーダーを結ぶ時は必ずこの「堀田式FGノット」を使います。

ブリであろうが切られたことも抜けたこともありませんので、ぜひ覚えてくださいね♪

待ち構える最難関:波打ち際

想像してください。

最高の時間に最高のタックルを使ってヒラメとファイトしています。

最後の最後にバラして(ヒラメに逃げられる)しまったら最悪ですよね。

それがマジでありえるんですよ。

最後の最後に待ち受ける最難関の波打ち際はマジで要注意です。

サーフで魚を釣ったことのある釣り人なら分かるかと思いますが、波が引いてる時に魚をズリあげようとしたらダメです。

波に魚が持っていかれるので高確率でバラします。

なので、ヒラメをズリあげるのは波が浜に出たタイミングで波と一緒に手前に持ってきましょう!

波と一緒なら全然不安なくキャッチまでイケますよ♪

これが出来ないと最後の最後にバレて辛い気持ちになります。
早く釣り上げたい!と焦る気持ちも分かりますが、
波に泳がせるイメージでヒラメをズリあげると簡単に浜に挙げれますよ!

最後まで油断せずファイトを楽しんでくださいね。

最後に

ヒラメは全国各地に住んでいるメジャーなターゲットです。

釣り人に人気な理由は釣れた時の喜びもそうですが、何より美味しい魚だということでしょう!

釣りたてのヒラメのお刺身、ムニエル大好きです(^^)

釣り人しか味わえない釣りたての味を堪能するためにも、ヒラメキャッチまでの確率を上げて楽しんじゃいましょう♪

釣りビジョンVOD

14日以内なら完全無料

5000本の動画が見放題

日本最大級の釣りチャンネル

ジャンルが豊富

オリジナル映像あり

アニメも見れる

国内最大級の釣り動画サービスはこちら